1p
超初心者でも分かるCSSのプロパティ
はじめに
初心者向けに、CSSの「プロパティ」をレクチャーします。「プロパティ」とは、大雑把に言えば、CSSの「{}」の中で使う英語の文字のところのことです。
CSSのプロパティのテンプレート
- 「超初心者でも分かるCSSの[h]タグの書き方」で例示したCSSは、以下のようなものでした。
h1 { /* 見出し */
font-size: 140%; /* フォントの大きさ指定 */
padding: .25em 0 .5em .75em; /* 枠線との境界幅 */
border-left: 6px solid #ccc; /* 左の線の指定 */
border-bottom: 1px solid #ccc; /* 下線の指定 */
border-color: #800080; /* 線の色 */
}
- ここでは、全ての行に説明を書きましたし、基本的に英単語なので、大体意味が分かると思います。
- 例えば、「padding」が、よく分からない時には、「padding html」などと、グーグル検索すると、解説ページが出てきます。そうして、枠線と文字との境界幅の設定の仕方を学ぶと言う流れになります。
- 次に、「#」の後に書く「色指定」ですが、実際に「原色大辞典」などのサイトで、色見本を見て決めると良いでしょう。ここの「パルテルカラー」が、とても使い勝手が良いです。
CSSプロパティの値の変更
- 実際に、CSSプロパティを少しいじって見ましょう。
- 例えば、「border-bottom」を検索すると、「クイックリファレンス」と言うサイトの情報が出てきます。
- ここでは、「1px」を「5px」に、「solid」を「double」にして見ましょう。
h1 { /* 見出し */
font-size: 140%; /* フォントの大きさ指定 */
padding: .25em 0 .5em .75em; /* 枠線との境界幅 */
border-left: 6px solid #ccc; /* 左の線の指定 */
border-bottom: 5px double #ccc; /* 下線の指定 */
border-color: #800080; /* 線の色 */
}
- すると、以下のような結果になりました。
- 少しだけ変わりましたね。慣れるまでは、少し変えては、確認し、また変更を繰り返す方が良いでしょう。
豆知識
- CSSのコードを提供しているサイトの見本は、色がバラバラだったりするので、統一感を出す為に、色指定は、色々やってみることをお勧めします。
免責事項・著作権表示
情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。
Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.