1p
トップ > ヒトワカ > アプリ > AIチャットボット > チャットGPT > 無茶振り > 【無茶振り】チャットGPTに本物の国会答弁の質問をしてみた

【無茶振り】チャットGPTに本物の国会答弁の質問をしてみた

はじめに

チャットGPTに無茶振りしてみました。今回は、本物の国会答弁「漬物の製造販売の規制に関する質問主意書」の質問をしてみました。

無茶振り

早速、チャットGPTに無茶振りしてみました。

「漬物の製造販売の規制に関する質問主意書」質問内容1

二〇一八年、食品衛生法が改正され、漬物製造業に新たに営業許可が必要となり、加工所をつくるなど衛生的な施設の整備が求められることとなった。改正法は、二〇二一年六月より施行され、既に営業している業者については三年間の経過措置が適用されているところ、

一 日本各地で作られてきた特色のある漬物は、多くが農家によって作られてきたが、小さな加工所をつくることは難しく、このままではほとんどの人が漬物づくりをやめてしまうことが懸念されている。政府は、漬物製造販売の規制強化の影響を具体的に把握しようと努めているのか。もし何も行っていないとすれば廃業や廃業予定の実態を把握すべきではないか。

チャットGPTの回答

食品衛生法改正により漬物製造業に対して営業許可が必要となり、衛生的な施設の整備が求められることになったことは理解できます。しかし、その影響について具体的な把握や対応が政府によって行われているかどうかについては情報不足のため確認できません。

もし、漬物製造販売の規制強化により業者が廃業や廃業予定となっている状況がある場合、政府はその実態を把握し、適切な対応を行う必要があります。また、廃業を避けるための支援策や、小規模な漬物製造業者が営業許可を取得しやすくなるような施策を検討することも必要です。

ただし、具体的な対応がどのように進められているかについては、政府の関係機関に直接問い合わせる必要があります。

「漬物の製造販売の規制に関する質問主意書」質問内容2

二 規制強化の原因となったのは、浅漬けによる腸管出血性大腸菌O一五七による食中毒であり、専門家によれば「浅漬けはサラダと同じであり、漬物とは全く別物」との意見もあり、一律の規制を行うことは不当との意見があるが、政府の見解を明らかにされたい。

チャットGPTの回答

規制強化の原因となったのは、浅漬けによる腸管出血性大腸菌O一五七による食中毒事件であることは確かです。この事件を受けて、政府は食品衛生法を改正し、漬物製造業に対して営業許可が必要となり、衛生的な施設の整備が求められるようになりました。

ただし、漬物製造業において一律の規制を行うことが適切かどうかについては、専門家の間でも議論があると思われます。政府の見解については、公式な情報が発表されているかどうかについては確認できません。

ただし、食品衛生に関する規制は、消費者の安全を守るために必要なものであると言えます。政府は、科学的根拠に基づき、漬物製造業に対して必要な規制を行い、消費者の安全を確保することが求められます。

「漬物の製造販売の規制に関する質問主意書」質問内容3

三 一律の規制により、各地の多様な気候や風土に合わせて、様々な手法によって長年にわたり受け継がれてきた伝統的な食文化である漬物が途絶えてしまうのは大きな損失であり、政府は全国一律ではない地域の事情に合わせた柔軟な規制のあり方を検討すべきではないか。

チャットGPTの回答

ご指摘のように、漬物は地域ごとに異なる伝統的な食文化であり、多様性があります。一律の規制が全国の漬物製造業者にとって適切かどうかは、地域ごとの事情や漬物の種類によって異なる可能性があります。

政府は、漬物製造業者の声を十分に聞き、地域の事情に合わせた柔軟な規制のあり方を検討する必要があると言えます。ただし、食品衛生に関する規制は、消費者の安全を確保するために必要なものであり、その点を踏まえた上での柔軟な規制の検討が求められます。

実際の答弁

衆議院議員大西健介君提出漬物の製造販売の規制に関する質問に対する答弁書

一について

お尋ねの「漬物製造販売の規制強化の影響」の意味するところが必ずしも明らかではないが、厚生労働省においては、都道府県、保健所設置市及び特別区における食品衛生法(昭和二十二年法律第二百三十三号。以下「法」という。)第五十五条第一項の規定に基づく営業の許可(以下「営業許可」という。)の運用等に関する調査等を通じて、漬物製造業を営もうとする者が営業許可を受けるに当たっての課題等も含め、営業許可に関する実態の把握に努めているところである。

二及び三について

法第五十四条において、「都道府県は、公衆衛生に与える影響が著しい営業(食鳥処理の事業を除く。)であつて、政令で定めるものの施設につき、厚生労働省令で定める基準を参酌して、条例で、公衆衛生の見地から必要な基準を定めなければならない」とされており、漬物製造業については、当該「政令で定めるもの」として、食品衛生法施行令(昭和二十八年政令第二百二十九号)第三十五条第二十九号に規定している。

漬物製造業に係る当該厚生労働省令で定める基準については、食品衛生法施行規則(昭和二十三年厚生省令第二十三号)別表第二十第二十七号において、各種漬物の製造に当たり共通して必要となる基準と浅漬けの製造に際して特に必要となる基準に分けて規定し、漬物の製造方法に応じた基準を設けているところであり、また、都道府県は、法第五十四条の規定に基づき、条例で、地域の実情に応じた公衆衛生の見地から必要な基準を定めることができ、指定都市又は中核市は、地方自治法施行令(昭和二十二年政令第十六号)第百七十四条の三十四第二項又は同令第百七十四条の四十九の十四第二項の規定により読み替えて準用する同令第百七十四条の三十四第二項の規定に基づき、条例で、当該都道府県の定めた基準に指定都市又は中核市の区域における公衆衛生上必要な制限を付加する基準を定めることができることとしているところである。

御指摘の「一律の規制」及び「全国一律ではない地域の事情に合わせた柔軟な規制」の意味するところが必ずしも明らかではないが、このように、御指摘の浅漬けとそれ以外の漬物では異なる基準を設けており、また、都道府県、指定都市及び中核市は、漬物製造業について、条例で、地域の実情に応じて公衆衛生の見地から必要な基準を定めることは可能である。

改めて、無茶振り

上記の答弁書を参考に、改めて、無茶振りしました。

食品衛生法第五十四条を教えてください

チャットGPTの回答

食品衛生法第54条は、食品添加物や食品の汚染物質など、人の健康に害を及ぼす可能性のある物質を使用することが禁止されている規定です。具体的には、次のように規定されています。

「食品衛生上必要な事項を定めた省令に定める基準を超える量の物質を食品又は添加物として使用してはならない。」

つまり、食品や添加物に使用する物質は、政府が定めた基準を超えてはならないということです。これによって、人の健康を害する可能性がある物質の使用を防止し、安全な食品の提供を保障することが目的とされています。

食品衛生法第五十四条

食品衛生法第五十四条は、以下のようになっています。

都道府県は、公衆衛生に与える影響が著しい営業(食鳥処理の事業を除く。)であつて、政令で定めるものの施設につき、厚生労働省令で定める基準を参酌して、条例で、公衆衛生の見地から必要な基準を定めなければならない。

まとめ

面白くない!

一応、チャットGPTに、日本の食品衛生法について尋ねたところ、ちょっと違う気がしました。

確かに、答弁書の内容くらいだったら、チャットGPTにも、できる可能性はあると思いました。

それほどに、答弁書の内容が、機械的。

それでも、答弁書の内容を噛み砕いて説明する際には、重宝されるかも。

姉妹サイト

  1. AIチャットボット
    1. チャットGPT
      1. 赤ペン先生の添削
      2. ご意見番はAI
      3. 無茶振り
      4. GPT-4 Turbo
      5. GPTs
    2. Bard
    3. bing
    4. Copilot
    5. キャラクターAI

免責事項・著作権表示

情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。

Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.