1p
トップ > 「アルムナイ」の語源とジェンダーレスな表現「アラムナイ」とは

「アルムナイ」の語源とジェンダーレスな表現「アラムナイ」とは

はじめに

「アルムナイ」の語源とジェンダーレスな表現「アラムナイ」とは何かについて解説しました。アルムナイとは、英語で「卒業生」や「同窓生」という意味です。人事用語として使われる場合、企業を離職・退職した人の集まりを指します。アルムナイは、一般的に男性を表す「alumnus」の複数形「alumni」で表されますが、ジェンダーレスな表現として用いる場合は、「alumnae(アラムナイ)」も用いられます。

目次

  1. アルムナイとは
  2. アルムナイの語源
  3. アラムナイとは
  4. 使う場面
  5. まとめ
  6. 姉妹サイト

アルムナイとは

アルムナイとは、英語で「卒業生」や「同窓生」という意味です。人事用語として使われる場合、企業を離職・退職した人の集まりを指します。

アルムナイは、もともと自社で働いていた人々なので、社内の事情に精通しており、人間関係も分かっています。また、仕事の進め方も心得ており、商品知識なども豊富でしょう。さらに、他社を経験したことで視野が広がり、違った視点から自社の問題を指摘するなど、社内に新しい風を吹かせてくれる可能性もあります。

アルムナイを採用するメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

一方で、デメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

アルムナイ採用を検討する際には、これらのメリットとデメリットを十分に考慮する必要があります。

近年、日本でもアルムナイ採用を導入する企業が増えています。その背景には、以下のようなものが挙げられます。

アルムナイ採用は、人材不足の解消や、働き方の多様化に対応する上で、有効な手段の一つと言えるでしょう。

アルムナイの語源

アルムナイの語源は、ラテン語の「alumnus」の複数形「alumni」です。ラテン語の「alumnus」は「養子」という意味で、元々は家族の中で養子として育てられた人を指す言葉でした。後にこの言葉は、教育機関で学んだ人々を指すようになり、そこから企業の離職者や退職者を指す言葉としても使われるようになりました。

具体的には、ラテン語で「母校」を意味する「アルマ・マーテル(Alma mater)」の形容詞形が語源となっています。つまり、アルムナイとは、アルマ・マーテル(母校)を育ててくれた人々という意味になります。

なお、アルムナイは、一般的に男性を表す「alumnus」の複数形「alumni」で表されますが、ジェンダーレスな表現として用いる場合は、「alumnae」も用いられます。

アラムナイとは

alumnaeは、英語で「卒業生、同窓生」という意味の「alumni」の女性形です。読み方は、「əˈlʌmniː(アラムナイ)」です。

「alumni」の「a」は、短いアクセントのない音である「ə」と発音されます。これは曖昧母音(シュワ)と言われるもので、日本語の「ア」とは違い、はっきり口を開けずに発音するのがポイントです。

なお、almuniは、男女両方を指しても用いられる複数形です。しかし、近年では、ジェンダーレスな表現としてalumnaeを用いるケースが増えています。

使う場面

アラムナイとアルムナイは、どちらも「卒業生、同窓生」という意味で、基本的には同じ場面で使われます。しかし、近年では、ジェンダーレスな表現としてalumnae(アラムナイ)を用いるケースが増えています。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

例えば、大学の卒業生を示す場合、「東京大学アラムナイ」や「早稲田大学アルムナイ」のように表現することがあります。また、企業の離職者や退職者を示す場合、「○○企業アルムナイ」や「○○大学アルムナイ会」のように表現することがあります。

ただし、アルムナイは本来、男性を表す言葉です。そのため、女性の卒業生や同窓生を示す場合は、alumnaeを用いるのが一般的です。例えば、女子大学の卒業生を示す場合、「○○大学アラムナイ」や「○○大学アルムナイ会」のように表現します。

また、ジェンダーレスな表現を意識する場合は、alumnaeを用いるのがよいでしょう。

まとめ

ジェンダーレスな表現「アラムナイ」が徐々に浸透しそうです。

OBやOGの代わりに使うことも多いようです。

姉妹サイト

アルムナイ アルムナイ採用

免責事項・著作権表示

情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。

Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.