1p
トップ > 量子コンピュータとは > 【図解】量子コンピュータの仕組み・原理とは?計算方法をわかりやすく

【図解】量子コンピュータの仕組み・原理とは?計算方法をわかりやすく

はじめに

量子コンピュータの仕組み・原理・計算方法をわかりやすく図解しました。

量子コンピュータの仕組み

実際の計算

「0」と「1」の重ね合わせの状態を実現できる「量子ビット」を作ります。

それに、マイクロ波を当てると、量子ビットが「0と1」が重なった状態に操作されて、最終的に「0」か「1」の答えを導き出します。

実際の計算

答えの導き方

具体的には、あらかじめ設定したアルゴリズム(計算方法)に基づいて、量子ビットを操作します。

これは、「ゲート操作」と言われます。

ゲートの働き

アダマールゲート

「アダマールゲート」とは、「0と1が重なった」状態を作ることができるゲートです。

回路図に配置

回路図に配置

アダマールゲートを「回路図」に配置します。

計算前の量子ビットが、「0」になっていて、アダマールゲートを通ると、「0と1」が重なった状態になります。

最後の記号は、最終的な答えを「測定」することを示します。

CNOTゲート

CNOTゲート

「CNOTゲート」は、ある量子ビットが、別の量子ビットに影響を与えるゲートです。

影響を受けた量子ビットは、「1」に反転したりします。

これを「もつれさせる」働きと言います。

重ね合わせる

重ね合わせる

これは、4量子ビットの回路図です。

「重ね合わせる」ゲートを通ると、それぞれ50%の確率で「1」か「0」の答えが、出る状態になります。

その後、「もつれさせる」ゲートを通ると、量子ビットの答えが、絞り込まれます。

花の育成

花の育成1

白か赤の花が咲く種(量子ビット)に肥料を与えて、生育(計算)すると、50%の確率で、白か赤(0と1の重ね合わせ)になります。

花の育成2

その後、どのような肥料を与えるか(どういうゲートの組み合わせで、量子ビットを操作するか)、どのように肥料を与えるか(どんなアルゴリズムで実行するか)によって、白か赤か(0か1)が決まります。

ゲート方式

ゲート方式

つまり、最初は「0」の量子ビットを複数の「ゲート」で操作し、「測定」された時に、「0」か「1」の答えが出るという仕組みです。

アニーリング方式

アニーリング方式

一方、たくさんの選択肢の中からベストな答えを導き出す組み合わせ最適化問題に特化した「アニーリング方式」もあります。

量子コンピュータの原理

量子コンピュータの動作原理

量子コンピュータの動作原理

高速計算の仕組み(量子干渉)

高速計算の仕組み(量子干渉)

「量子」および利用している特性の例

「量子」および利用している特性の例

主な量子ビットと原理

主な量子ビットと原理

量子コンピュータの解法手順

量子コンピュータの解法手順

量子ゲート方式のプログラミングと計算

量子ゲート方式のプログラミングと計算

量子ゲート操作の例

量子ゲート操作の例

参考サイト

  1. 日本経済新聞
  2. 日本総合研究所

姉妹サイト

量子コンピュータとは 量子コンピュータの仕組み・原理とは 量子力学とは 量子ビットチップ素子の構造 量子コンピュータの種類・分類・方式 量子コンピュータの歴史・年表・変遷 量子コンピュータの性能比較 量子コンピュータのメリット/デメリット スーパーコンピュータとの違い 量子コンピュータの活用事例 暗号解読のできる量子コンピュータ 量子コンピュータ関連銘柄 サブスクリプション

免責事項・著作権表示

情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。

Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.