コロナワクチンの仕組みについて、簡単にわかりやすく概説しました。
一般に、感染症にかかると、原因となる病原体(ウイルスや細菌など)に対する「免疫」(抵抗力)ができます。免疫ができることで、その感染症に再びかかりにくくなったり、かかっても症状が軽くなったりするようになります。
予防接種とは、感染前に、このような体の仕組みを使って病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。
ウイルスを構成するタンパク質の遺伝情報を投与します。その遺伝情報をもとに、体内でウイルスのタンパク質を作り、そのタンパク質に対する抗体が作られることで免疫を獲得します。
ファーザー社及びモデルナ社のワクチンはmRNAワクチンで、アストラゼネカ社のワクチンはウイルスベクターワクチンです。
感染力をなくした病原体や、病原体を構成するタンパク質からできています。
ノババックス社のワクチンが該当します。
病原性を弱めた病原体からできています。
ファイザー社及びモデルナ社のワクチンはmRNAワクチンと呼ばれ、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質(ウイルスがヒトの細胞へ侵入するために必要なタンパク質)の設計図となるmRNAを脂質の膜に包んだワクチンです。このワクチンを接種し、mRNAがヒトの細胞内に取り込まれると、このmRNAをもとに、細胞内でスパイクタンパク質が産生され、そのスパイクタンパク質に対する中和抗体産生や細胞性免疫応答が誘導されることで、新型コロナウイルスによる感染症の予防ができると考えられています。
アストラゼネカ社のワクチンは、ウイルスベクターワクチンであり、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質のアミノ酸配列をコードする遺伝子をサルアデノウイルス(風邪のウイルスであるアデノウイルスに、増殖できないよう処理が施されています。)に組み込んだワクチンです。このワクチンを接種し、遺伝子がヒトの細胞内に取り込まれると、この遺伝子をもとに細胞内でスパイクタンパク質が産生され、そのスパイクタンパク質に対する中和抗体産生及び細胞性免疫応答が誘導されることで、新型コロナウイルスによる感染症の予防ができると考えられています。
組換えタンパクワクチンである武田社のワクチン(米国ノババックス社から技術移管を受けて武田薬品工業株式会社が国内で生産、流通を行うもの)は、新型コロナウイルスの表面にあるスパイクタンパク質の遺伝子をもとに作られた組換えタンパク質をナノ粒子化した製剤で、免疫の活性化を促進するためのアジュバントが添加されています。本ワクチンの接種により組換えスパイクタンパク質がヒトの細胞内に取り込まれると、スパイクタンパク質に対する中和抗体産生及び細胞性免疫応答が誘導されることで、新型コロナウイルスによる感染症の予防ができると考えられています。
日本で接種が行われている新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、感染や重症化を予防する効果も確認されています。時間の経過とともに感染予防効果や発症予防効果が徐々に低下する可能性はありますが、重症化予防効果は比較的高く保たれていると報告されています。
感染症は、病原体(ウイルスや細菌など)が、その病原体に対する免疫を持たない人に感染することで、流行します。ある病原体に対して、人口の一定割合以上の人が免疫を持つと、感染患者が出ても、他の人に感染しにくくなることで、感染症が流行しなくなり、間接的に免疫を持たない人も感染から守られます。この状態を集団免疫と言い、社会全体が感染症から守られることになります。
なお、感染症の種類によって、集団免疫を得るために必要な免疫を持つ人の割合は異なります。また、ワクチンによっては、接種で重症化を防ぐ効果があっても感染を防ぐ効果が乏しく、どれだけ多くの人に接種しても集団免疫の効果が得られないこともあります。
一般論として、ウイルスは絶えず変異を起こしていくもので、小さな変異でワクチンの効果がなくなるというわけではありません。それぞれの変異株に対するワクチンの有効性がどのくらいあるのかについても、確認が進められています。
ワクチンの仕組みは、コロナの遺伝子情報などを体内に入れて、免疫力をつけさせるというものです。
コロナに感染すると、ワクチンを打っていなくても、免疫が働きますが、体に害があります。
一方、ワクチンは、体に害のない状態で、同じように免疫を働かせることができます。
感染前に、あらかじめ、免疫の働いている状態にするということです。
感染の確率を下げたり、重症化を防ぐ効果があります。
その効果を保つために、何度もワクチンを注射する必要があったり、変異株に対応するために、新たなワクチンを打つ必要が生じます。
mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン、DNAワクチン、ウイルスベクターワクチンでは、ウイルスを構成するタンパク質の遺伝情報を投与します。その遺伝情報をもとに、体内でウイルスのタンパク質を作り、そのタンパク質に対する抗体が作られることで免疫を獲得します。
今回、新型コロナウイルスの表面にあるスパイクタンパク質に対するワクチンが国内外で承認を受け、日本でも接種が開始されています。
不活化ワクチン、組換えタンパクワクチンは、感染力をなくした病原体や、病原体を構成するタンパク質からできています。1回接種しただけでは必要な免疫を獲得・維持できないため、一般に複数回の接種が必要です。
代表的なワクチンとしては、DPT-IPV:四種混合ワクチン(D:ジフテリア・P:百日せき・T:破傷風・IPV:不活化ポリオ)、DT:二種混合ワクチン(D:ジフテリア・T:破傷風)、日本脳炎ワクチン、インフルエンザワクチン、B型肝炎ワクチン、肺炎球菌ワクチン、ヒトパピローマウイルスワクチンなどがあります。
今回、新型コロナウイルスの表面にあるスパイクタンパク質に対するワクチンが国内外で承認を受け、日本でも接種が開始されています。
生ワクチンは、病原性を弱めた病原体からできています。接種すると、その病気に自然にかかった場合とほぼ同じ免疫力がつくことが期待できます。一方で、副反応として、軽度で済むことが多いですが、その病気にかかったような症状が出ることがあります。
代表的なワクチンとしては、MRワクチン(M:麻しん、R:風しん)、水痘(みずぼうそう)ワクチン、BCGワクチン(結核)、おたふくかぜワクチンなどがあります。
このページでは、以下のサイトを「くらんち」しました。
「くらんち」は、「crunch(噛み砕く)」という意味です。
厚生労働省の新型コロナウイルスQ&Aの中のサイトです。
ワクチンの仕組みについて解説しています。
新型コロナウイルスのファイザー社・モデルナ社製ワクチン、アストラゼネカ社製ワクチン、ノババックス製ワクチンについて解説しています。
新型コロナウイルスへの感染の流れや免疫の働き、mRNAワクチンの仕組みをアニメで解説しています。接種の判断にお役立てください。
情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。
Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.