1p
トップ > 【我流】300万円:初心者投資おすすめ資産運用:何から始める?

【我流】300万円:初心者投資おすすめ資産運用:何から始める?

はじめに

初心者が、300万円くらいの投資をする際のおすすめ資産運用先について解説しています。我流なので、他のサイトとは一線を画した内容になっています。株式・ETF・投資信託・FX・NISA・暗号資産(仮想通貨、ビットコイン)、さらには、ニュース、株のおすすめ銘柄にも言及。

先に述べておきますが、今、最も魅力的な投資先は、ETFか投資信託です。ここでは、他の投資先もご紹介しますが、基本は、ETFと投資信託にすべきだと思います。

目次

  1. 何から始める?
  2. 投資先の概要
  3. 投資スタイル
  4. 投資時期
  5. 単身世帯の資産構成割合
  6. 投資先のメリット・デメリット
  7. 投資先別のトピック
    1. 日本株式
    2. ETF
    3. 投資信託
    4. FX
    5. ロボアドバイザー
    6. 暗号資産(仮想通貨)
  8. セクターローテーション
  9. 投資勉強サイト
  10. 参考になる一推し投資動画
  11. ニュース&短文解説
  12. まとめ

何から始める?

300万円を投資する場合について、ポイントを挙げておきます。

  1. 分散投資をしましょう。
  2. 扶養家族の有無・年齢などによって、投資先を変えましょう。
  3. 時代の潮流を勉強して、最適なところに資金を振り向けましょう。

何から始めれば良いか分からないのであれば、「ETF」がおすすめです。ETFは、株式市場に上場している投資信託で、株のように、気軽に売買できるので、良い練習になります。しかも、少額・分散投資が可能です。

そこで慣らして、「投資信託」を購入してみましょう。売買に少し時間がかかりますが、色々な投資先を選べて、分散投資もできます。

そこからは、「株」「FX」「暗号資産(仮想通貨)」などを考えても良いでしょう。

ただし、上記のものは、少なからず、自己判断が要求されます。何に投資するかです。そこが、楽しいところでもあるのですが、やってみて、難しいと判断したら、「ロボアドバイザー」に頼っても良いでしょう。プロやAIが、投資してくれるもので、資金さえ出せば、勝手に投資してくれるものです。

個人的な見解としては、色々な投資信託を購入するのが、楽しくて運用益も狙えると思います。

投資先の概要

投資先対象者銘柄選び投資頻度少額・分散投資楽しさ・やりがいリスク・リターン
ETF初心者やや難短期〜中期低リスク・低リターン
投資信託初心者〜中級者やや難中・長期中リスク・中リターン
中・上級者短期〜長期×ハイリスク・ハイリターン
FX中・上級者短期×ハイリスク・ハイリターン
ロボアドバイザー超初心者なし短期〜長期×低リスク・低リターン
暗号資産中・上級者短期〜長期×ハイリスク・中リターン

投資先選びでは、投資頻度を重視しましょう。デイトレードならFX、数日の売買ならETF、数ヶ月なら投資信託などがおすすめです。

以下のサイトで、それぞれ勉強できます。

投資スタイル

デイトレードをしたり、月一で株価をチェックしたり、投資スタイルは、色々あります。

投資スタイルおすすめの投資先注意点
デイトレードFXスプレッドの小さい通貨がおすすめ。
円高になると、スワップ収入は、あまり見込めません。
スイングトレードETF+投資信託投資信託で、中期投資を行いつつ、ETFで、日々のトレードをします。
長期投資ロボアド+投資信託ロボアドバイザーの比重を大きく、投資信託で楽しみましょう。

投資時期

株や為替は、日々刻々と動いています。

そのため、「未来永劫、これが良い」ということは断言できません。

そこで、相場によって、投資先・投資スタイルを変えることも必要です。

最近でいえば、各国の政策金利の発表、米国の経済指標などのイベントに、大きく影響を受けます。

そこで、正解を一つ出すなら、「メリハリをつける」ことでしょうか。

イベントの前に、ETFなどを仕込んでおいて、その他の時期は、投資信託でつなぐ。

イベント当日は、FXに賭ける。

以上ですが、私は、株式投資は、しません。

プロやAIに勝てるわけがないと断定したからです。

単身世帯の資産構成割合

資産運用の比率の参考になさってください。

単身世帯の資産構成割合
出典:ダイワファンドラップ

投資先のメリット・デメリット

ETF

株式だと、どれを買えばいいのかわからないということがあります。そこで、プロが、色々なテーマの銘柄に投資したものに投資することもできます。それが、「ETF(上場投資信託)」というものです。

株式口座を作ると、普通に売買できます。

ただし、手数料や保有コスト(運用管理費用)がかかる場合があるので、チェックしておきましょう。

メリット
デメリット

投資信託

上場していない投資信託のことです。

ETFと比べると、数がとても多く、色々な種類があります。

大きく分けると、指数(例:日経平均株価やTOPIXなど)に連動することを目指しているパッシブ運用(インデックスファンド)と、パッシブ運用を上回る成果を目指しているアクティブ運用(アクティブファンド)があります。

ETFと比べると、一般的に手数料などが高い傾向があります。

メリット
デメリット

日本株式

「トヨタ自動車」「ソフトバンクG」「メルカリ」など、色々な会社の株式を買います。株価は、上下するので、損することもあります。また、売買する時に、手数料がかかりますので、あまり頻繁に売買すると、手数料負けします。だから、中・長期の投資の方が、結果的に儲かるのです。また、「配当金」というのがあって、年に数%ほどのお金をもらえます。これが、株式の醍醐味でしょう。

株は、基本的に、長期では上がるものなので、長期投資に向いています。

投資は、買うと下がります。売ると上がります。納得いきませんが、そういうものだと思った方がいいでしょう。だから、中・長期投資がおすすめですし、配当収入などがあって、伸びるところに投資することが重要になってくるのです。うまくすると、じわりじわりと資産が増えます。

その目利きを鍛えるのが、「貯蓄から投資へ」の肝になるのです。色々勉強しましょう!

メリット
デメリット

外国株式

外国株式は、証券会社で売買することができます。

米国の他、アジアなどの株式も取引できます。

例えば、米国株は、値幅制限がないので、ハイリスクハイリターンです。

初心者は、国内で買うことのできるETF・投資信託を選択した方が無難だと思います。

メリット
デメリット

外国国債

国債というのは、数ヶ月から数十年投資をして、利息がもらえるのですが、日本国債は、利息が異常に低いので、もし買うなら、外国国債などがおすすめです。円高になると、元本割れしますが、年数%の利息は、嬉しいですね。

メリット
デメリット

FX

円で貯金するということは、円に投資していることです。それを、ドルなどに変えるのが、FXです。金利が低いので、円に投資するのは、得策ではありません。

一時期の円安のような勢いはありませんが、これからは、円高に向けて、動きがあるでしょう。元本割れに注意しながら、「スワップ」などでも儲けを出しましょう。スワップとは、通貨の金利差によって発生する金銭で、金利の高い通貨を買えば、もらうことができますが、金利の低い通貨を買うと、払わなくてはなりません。このスワップは、長い目で見ると、かなり高額になるので、元本割れをしないのであれば、とてもおすすめの投資先です。

FXは、売りから入ることができるので、上昇局面でも下落局面でも、利益を出すことが可能です。

FXは、株などと違って、長期的に見ても、上がるわけではなく、シーソーのように動きます。

円高局面では、売りから入る方が多いかも知れませんが、スワップがマイナスになるので、毎日損します。

FXは、円安局面の投資先でしょう。

メリット
デメリット

暗号資産(仮想通貨)

色々不安なニュースが飛び交う暗号資産ですが、ある意味では、今が買い時かもしれません。

24時間365日取引ができるので、平日の日中に忙しい方には、おすすめです。やっぱりリアルタイムで取引できる方が、楽しいです。

かつては、ハイリスクハイリターンでしたが、今は、中リスク中リターンのようになっています。

メリット
デメリット

投資先別のトピック

日本株式

何から始める?

  1. 証券口座を作りましょう。ネット証券の方が、手数料が安いので、おすすめです。
  2. 証券口座にお金を振り込みましょう。
  3. 証券会社のアプリをスマホまたはパソコンにインストールしましょう。ブラウザでも取引できますが、専用アプリの方が、便利です。
  4. 銘柄を選んで、買いましょう。
  5. 株

初心者の株式投資勉強法

いわゆる勉強は意味なし

チャート分析とか財務諸表をチェックするとか、そういったことは、もちろんした方がいいに決まっています。

しかし、株を売買する段になって、それらの非力さを実感するでしょう。

ここでは、それらをある程度やった前提で、実践的な話をします。

どうすれば、儲かるのか?

株は、買うと下がって、売ると上がります。そういうものだと思ってください。

自作の格言にこんなのがあります。

――相場は、いつも予想外のことをしてくる

みんなの予想が当たったら、誰も損しなくなってしまいますよね。

だから、大方の予想と違う方に動くんです。

そこで、秘伝のコツを伝授すると……

以上の方法をとれば、儲かる確率が上がります。

失敗あるある

急に上がったので、焦って買ってしまった。

この場合、上がり切ったところを掴んでしまって、買った直後に下がります。

対策は、簡単。急に上がったら売って、急に下がったら買います

それで、勝率がかなりアップします。

底値かと思って買ったら、さらに下がった。

よくあることですが、さらに買い増す「ナンピン」というのも、一つの方法です。

「ナンピン」を否定する方も多くいますが、初心者は、買うと下がることが多いのです。だから、最初に買うときに、半分の量を買って、下がったら、もう半分のを買う、というのが、ベターです。

つまり、何度かに分けて買うというのが、ベストです。

個別株情報

かぶほり

証券会社比較

証券会社名手数料NISA対応投資信託コメント
SBI証券100万円まで無料個人取引シェアトップ
楽天証券100万円まで無料楽天ポイントが貯まる
auカブコム証券100万円で535円専門性の高い分析ツールを提供
松井証券100万円で1,100円「一日信用取引」は、手数料無料
GMOクリック証券100万円まで無料積立NISAは対象外セキュリティに定評

初心者は株を買うな

買うなという理由

対策

「ミニ株」というものをやっている証券会社があり、10分の1くらいの資金で株を買えます。そこなら、分散投資も可能でしょう。

「投資信託」や「ETF」というのがあって、色々なテーマの株のセットを買うことができます。比較的安く、分散投資も可能です。ただし、運用管理費用(信託報酬)というのが、かかる場合があります。

株は、長期で見ると、右肩上がりに上昇しています。長期で買うなら、株はおすすめです。

得意分野で勝負すると良いでしょう。例えば、ゲーム会社の方が、ゲーム関連株を買うとか。

株の特長

まとめ

初心者は、まず、NISA口座を作って、数万円で買える株を買ってみましょう。

株は、安いからといって、会社の価値が低いわけではありません。発行している株数が多いのです。

その時、分散投資を心がけましょう。

上がったら、売って、利益を出しましょう。

持ち続けて、配当収入を得るのも、得策だと思います。

結果、初心者は株を買うなと言ってきましたが、中・長期で、楽しく投資を勉強するなら、挑戦してみる価値はあります。

なんだかんだで、銘柄選びなどをしているときは、とても充実します。

分散投資を徹底しましょう!

ETF

ETFとは

ETFは、「Exchange Traded Funds」の略で、株式市場に上場している投資信託のことです。

株式だけでなく、債券、REIT(リート)、通貨、コモディティ(商品)の指数に連動して価格が変わります。

インデックス型の投資信託の上場バージョンのようなものです。

ETFの始め方・買い方

  1. 証券会社等の口座を作る。
  2. 口座に入金する。
  3. 証券会社のサイトやアプリを開く。
  4. 所望の銘柄のコードや銘柄名を入力。
  5. 発注画面で「数量」と「価格」を決めます。数量は、単位株数というのが決まっていて、大体、1口または10口です。
  6. ETF発注画面
  7. 取引暗証番号を入力して、注文(確認)ボタンを押します。

おすすめ銘柄

おすすめのETF銘柄は、以下のようになっています。

一般的に、国内のものよりも、世界に投資するものの方が、将来性がありますが、リスクもつきものです。

一時期、米国のETFが、人気がありましたが、これからは、円安一辺倒ではないので、為替リスクが出てきます。否定はしませんが、おすすめもしません。初心者には、日本国内の世界・米国株式等のETFで十分だと思います。

おすすめ銘柄とその理由

コードファンド名称おすすめ理由
1570NF日経レバ毎日の売買代金の上位に入っています
1357NF日経ダブルインバースこちらも売買代金の上位です
2644GX半導体日株半導体の投資機運が高まっています
2867GX自動EV電気自動車や自動運転車に注目が集まっています
1478ISMSCI高配当相場が弱いと高配当銘柄に資金が集中します

以上ですが、いつも活況のETF、テーマに絞ったETF、時勢に合わせたETFなど、刻一刻とおすすめ銘柄は変化します。

その時々で、良いと思うものを選ぶのが楽しみでもあります。

つみたてNISAの届出銘柄

つみたてNISAでは、以下の7つの銘柄を取引できます。届出もなされていますし、実績もあるので、おすすめです。

指定指数の名称コードファンド名称運用会社
TOPIX1305ダイワ上場投信-トピックス大和アセットマネジメント(株)
日経平均株価1320ダイワ上場投信-日経225大和アセットマネジメント(株)
JPX日経インデック ス4001599ダイワ上場投信-JPX日経400大和アセットマネジメント(株)
MSCI ACWI Index1554上場インデックスファンド世界株式(MSCI ACWI)除く日本 日興アセットマネジメント(株)
MSCI World Index (MSCIコクサイ・イン デックス)1680上場インデックスファンド海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI) 日興アセットマネジメント(株)
S&P5001547上場インデックスファンド米国株式(S&P500) 日興アセットマネジメント(株)
MSCI Emerging Markets Index1681上場インデックスファンド海外新興国株式(MSCIエマージング) 日興アセットマネジメント(株)

楽天証券の手数料無料のETF

楽天証券の手数料無料のETFの一部です。

米国株のETFをピックアップしてみました。為替ヘッジというのは、ドル円相場が動いた時に、リスクを回避するかどうかです。為替ヘッジがあると、円高になってしまっても、影響を最小限に食い止められます。その代わり、ヘッジのために金利差分のコストがかかるので、相当の円高でなければ、ヘッジなしの方が良いようです。

コードファンド名称為替ヘッジ運用会社
1546NFダウヘッジなし野村アセットマネジメント
2846NFダウヘッジあり野村アセットマネジメント
2633NF S&P500ヘッジなし野村アセットマネジメント
2634NF S&P500ヘッジあり野村アセットマネジメント
2568上場NSQ100ヘッジなし日興アセットマネジメント
2569上場NSQ100ヘッジあり日興アセットマネジメント

楽天証券の手数料無料のETF 楽天証券の国内ETF取扱銘柄一覧

メリット・デメリット

メリット

  1. 少額から投資ができる。
  2. 分散投資ができる。
  3. テーマを決めて投資ができる。
  4. 株式のように、簡単に売買できる。
  5. 株式ほど、銘柄選びに迷うことがない。
  6. 投資信託のように、後で基準価格が決まるわけでなく、刻一刻と価格が変わる。
  7. 指値・成行注文ができる。
  8. 証券会社によっては、手数料が無料の銘柄がある。
  9. 株式と比べると、値幅が小さい傾向があるので、リスクが少ない。

デメリット

  1. 口数を決めて、発注するので、投資信託のように、金額を入力して購入することができない。
  2. 投資信託に比べると、銘柄数が少ない。
  3. 株式と比べると、信託報酬などのコストがかかる。
  4. 株式ほど銘柄選びを楽しむことはできませんが、失敗することも少ない。

コツ

ETFは、気軽に売買できるので、比較的短期間に売買することで、利益を産むことができます。

長期保有しても良いのですが、それほどの上昇は見込めないかも知れません。

鉄則は、安い時に買うことです。

ETFに投資してみた

100万円の予算で、ETFに投資してみた結果を報告しています。

ETFに投資してみた結果

まとめ

超初心者は、少額・分散投資・短期売買のできるETFがおすすめです。

ある程度のテーマを決めて、短期間で売買を繰り返したい場合には、ETFが向いていると思います。

もっと多くのテーマから選びたい場合、比較的長期で運用したい場合には、上場していない投資信託にした方が良いかも知れません。

投資信託

投資信託とは

投資信託とは、投資家から集めたお金を専門家が運用するものです。

少額投資・分散投資・つみたてなどに向いています。

投資信託のススメ

以上、株式投資の勉強法について概説しましたが、本当のことを言うと、日本株式よりも、おすすめの投資先があります。

投資信託です。

詳しい情報は、以下のサイトをご覧いただければ良いのですが、中でも、初心者には、ETFがおすすめです。

株式の個別銘柄は、ニュースなどで一喜一憂してしまいますが、ETFや投資信託は、大きな流れで値が動きます。

例えば、米国株が上がりそうなら、「ナスダックのブル」を買ったりすると良いでしょう。

ちなみに、米国の株式を買うこともできますが、変動幅が極端に大きく、税制面でもややこしいので、株式をやるなら、日本株のほうがマシです。

米国と日本の株価の推移

ETFとの違い

一般に、投資信託は、上場していないものを指し、上場しているものを「ETF(上場投資信託)」と呼びます。

ETFは、株と全く同じように売買することができます。ETFは、株と同じく、刻一刻と変わる価格で、指値・成行注文ができます。

一方、国内市場の投資信託は、注文日の夕方以降に基準価格というのが決まって、そこで初めて取得価格が決定されます。したがって、指値注文というものがありません。ちなみに、海外市場の投資信託は、翌営業日に決まります。

そのため、頻繁に売買をするのであれば、ETFをおすすめします。

ここでは、上場していない投資信託について説明します。

基準価格の決定時間

国内市場に投資(運用)するファンドの場合
国内市場に投資(運用)するファンドの場合
海外市場に投資(運用)するファンドの場合

国内が営業日でも、海外のファンドが、休業日になっている場合があるので、ご注意ください。

海外市場に投資(運用)するファンドの場合

NISAとは

NISAとは、国の政策の一つで、一定の投資に関して非課税にする制度のことです。

「一般NISA」と「つみたてNISA」などがあり、2024年から、制度が変わります。

NISAについて

投資信託の買い方

以下、楽天証券の場合を説明します。

ちなみに、投資信託は、銀行や郵便局でも買えます。

  1. 証券会社等の口座を作る。
  2. 楽天証券口座開設
  3. できれば、NISAの口座も作る。NISAの手続きには、数日かかります。
  4. NISA口座開設
  5. 証券会社の口座に入金する。
  6. 投資信託を選ぶ。選び方は、後述します。
  7. 投資信託選択
  8. 投資信託を発注する。ここで、「スポット購入」「積立注文」「つみたてNISA」のいずれかを選択すると良いでしょう。「一般NISA」で買う場合には、「スポット購入」を選びます。
  9. 発注画面
  10. 「買付金額」を入力します。基準価格は、購入後に決まるので、金額を記入します。「分配金コース」で、「再投資」をするか、「受取」をするかを決めます。「口座区分」のところで、「特定(口座)」「一般(口座)」「NISA(口座)」を選択します。
  11. 買付画面
  12. 「目録見書」に同意して、チェックを入れます。
  13. 信託報酬や手数料の画面が出てくるので、確認して、暗証番号(証券会社に登録したもの)を入力すれば、完了です。

ポイント

国内の銘柄の投資信託は、その日の20時頃、国外の銘柄は、翌営業日の20時頃に「基準価格」が決まります。

基準価格が決まるのに時間がかかるので、同じような銘柄ならば、ETFで売買することをおすすめします。

投資信託は、銀行や郵便局でも購入することができます。

投資信託の種類

分類1

投資信託には、色々な分類があるのですが、主として、「インデックス型」と「アクティブ型」というものがあります。

インデックス型は、TOPIXやダウ指数などに連動して、運用するものです。

アクティブ型は、指数よりも大きな利回りを狙って運用するもので、一般的に、インデックス型よりもハイリスクハイリターンです。

分類2

投資信託は、他にも、投資対象による分類があります。

「国内株式」「国際株式」「国内債券」「国際債券」「国内REIT」「国際REIT」「バランス型」などです。

それぞれ、リスクとリターンが大きく異なります。

為替ヘッジ

海外の投資信託の場合、「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」があります。

為替ヘッジとは、為替取引等を利用し、円高・円安といった為替変動による損益を回避(ヘッジ)することをいいます。

これがあると、例えば、米国株の投資信託を持っていて、円高になってしまった場合に、損を回避できます。

ただし、為替ヘッジには、為替相場の金利差に応じたコストがかかるので、「為替ヘッジあり」の方が、利回りは低くなる傾向があります。

海外の投資信託を購入する際に、円高になると思ったら、「為替ヘッジあり」を選択すると良いでしょう。

ブル・ベア

ブルというのは、指数などの数倍のリターンを得るものです。上昇局面では、重宝する銘柄です。

ベアというのは、指数などの逆の数倍のリターンを得るものです。株の空売りのような感じで、下がる時に、利益の出る銘柄です。

ブル・ベアは、とてもリスクの大きな銘柄です。気をつけて取引しましょう。

ブル・ベアは、長期投資には向かないと言われています。

投資信託の選び方

ランキングサイト1

一つには、投資信託のランキングサイトで選ぶ方法です。

代表的なものに、「みんかぶ」などがあります。「つみたてNISA」「利回り」「分配金」など、色々なジャンルのランキングがあります。「利回り(リターン)」のランキングで、「国内株式」や「国際債券」などを選択すると、対象によって、随分違うことが分かります。旬の投資信託を見つけましょう

みんかぶ

旬の投資信託は、変化しますので、数ヶ月ごとに入れ替えても良いかも知れませんね

ランキングサイト2

次に、「SBI証券のランキングサイト」も役に立ちます。

SBI証券のランキングサイト

このサイトの良いところは、前日比・前週比・前月比のランキングをみることができる点です。

さらに、国内株式など、項目別でもみることができるので、まさに今、上がっている銘柄を見つけることができます。

個人的には、分配金利回りの多いものを物色しています。これは、金融緩和時代とは違い、世界的に株式の上昇志向が、落ち目になっていると思うからです。つまり、株価が、右肩上がりに上昇する時代は去って、分配金の利回りの方が、株価の上昇率よりも大きくなると見込んでいるのです。

他のサイトも参考に、総合的に選ぶと良いでしょう。

証券会社のサイト

プラン提案

また、証券会社のサイトで選ぶ方法があります。条件を選んでいくと、最適なプランを見つけてくれます。

本当にどれを選べば良いか分からない場合には、有効な方法かも知れません。

条件検索

さらに、証券会社のサイトで、条件を指定して、検索することもできます。ネットで探すのに比べて、証券会社で扱っている投資信託を選べるので、効率的です。

楽天証券の投信スーパーサーチ

「投信スーパーサーチ」は、とても便利な検索手段です。

そして、それぞれ検索したら、画面上方の「リターン」というタブを押してみましょう。6ヶ月、1年などのリターンを見ることができます。「↑↓」ボタンを押せば、ランキング表示できます。

ただし、リターン上位の銘柄が、今後も上昇するとは限りません。

そこで、目星をつけた銘柄をクリックして、詳細を調べます。

そして、以下の「チャート」と「基準価格の推移」を調べると良いでしょう。

チャート
基準価格の推移

ランキング

以下、各ジャンルのランキングのトップ10のサイトです。

楽天証券の全銘柄ランキング

おすすめ投資信託ランキング

おすすめ投資信託のランキングは、以下をご覧ください。

おすすめ投資信託銘柄

失敗しないコツ

投資信託の良いところは、比較的少額から始められるので、いくつか候補があれば、少しずつ全部買えば良いのです。

そして、重要なのは、少額で、分散して、期間を空けて投資することです。もしかしたら、一点集中で購入した方が、運用成績が良い場合もありますが、特に初心者は、分散させることがベターです。そのために、「つみたてNISA」があるのです。

投資信託は、普通の株などと同じように、価格が変動します。そのため、有望なものを安い時に買うことが重要です。

将来性のあるものを選びましょう。

例えば、少し前でしたら、原油やLNG、米国エネルギー企業の投資信託が、大きなリターンを叩き出しました。

ここで、上記のランキングの「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」のリスクリターンをご紹介します。

リターン

これを見ると分かるように、直近の6ヶ月は、リターンがマイナスなのです。

つまり、損をするのです。

投資信託のサイトでよく見かける、右肩上がりの運用成績。あれは、リターンが、15%とか、そういう時期の話なのです。

だからこそ、投資信託選びは、慎重に行なってください。

それでは、どうして、「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」をランキングに入れたかと言えば、また浮上すると見込んでいるからです。

ランキングサイトで、直近の上昇率の高い投資信託を買うのも良いでしょう。

ただし、直近の成績が単に良いから買えば良いかというと、それも違うことがあるのです。

結局、有望銘柄が下がったら買う。それがベストだと思います。

投資信託選びも、一筋縄ではいかないということです。

だから、少額・分散・時間を空けて、投資をするのです。

運用結果

以下、実際の運用結果を示します。

運用結果

最新情報

おすすめ投資信託銘柄

リスク

投資信託のリスクを挙げてみます。

利回り(リターン)がマイナスになる

そのまま、ズバリ、利回りがマイナス=元本割れの可能性があります。

とはいえ、利回りの低い時に買えば、そこから上昇する可能性もあるので、ある意味では、狙い目でもあります。

信託報酬

投資信託には、「信託報酬」というものがあります。

これは、運用するのに要する経費などの金額で、概ね1%〜2%ほどです。

利回りが、10%とかあれば良いのですが、数%の利回りしかない銘柄を選ぶ時には、かなりの痛手です。

手数料

証券会社と投資信託の銘柄によっては、売買手数料がかかることがあります。

特に、売買を繰り返す場合には、大きな出費になります。

デメリット

投資信託には、以下のようなデメリットがあります。

元本割れする

元本割れ=損することが、本当によくあるのです。

しかも、数%ならまだしも、半分くらいになることも多々あります。

元本割れ

これは、楽天証券で取り扱う投資信託のうち、前月比の値下がり率ランキングです。

1位のは、1ヶ月で半額以下になっています。

手数料負け

信託報酬などが、1%〜2%ほどあるので、利回りがそれ以下だと、マイナスになってしまいます。

安定した投資信託を選ぶ際には、信託報酬などの手数料が低いものを選ぶ方が良いでしょう。

組入銘柄を選べない

投資信託の組入銘柄は、自分で選ぶことができないので、納得のいかない運用をされることがあります。

どうしても買いたい株式銘柄があるなら、直接買うしかありません。

約定までに時間がかかる

投資信託は、基準価格がその日の取引後に決まるので、短期売買には向きません。

市場注文約定単価の決定時間残高反映
国内市場の投信〜15時営業日の20時頃翌日6時頃
海外市場の投信〜15時翌営業日の20時頃翌日6時頃

つまり、海外市場の投資信託は、翌々日に約定単価が決まります。

タイムラグがあるので、早めに注文しておきましょう。

また、多くの銘柄は、15時〆切ですが、11時〆切の銘柄などもあるのでご注意を。

まとめ

運用を人任せにするのに、少し不安もあると思います。専門家に任せるメリットも確かにありますが、少額で、色々な銘柄に投資してもらえるメリットが、とても大きいです。

株などは、20万円とかを一つの銘柄に賭けなくてはいけません。それが、コケたら終わりです。

ただし、投資信託も、半額になったりするリスクもあります。そこは、本当に目利きを鍛えて、目指すものに投資しましょう。

最後に、投資信託は、必ずしもハイリスク・ハイリターンではなく、中リスク・ハイリターン、あるいは、低リスク・中リターンのようなものがあります。それを探すのが、投資信託の醍醐味だと思います。

FX

何から始める?

  1. 証券FX口座を作りましょう。ネット証券の方が、手数料が安いので、おすすめです。
  2. 証券FX口座にお金を振り込みましょう。
  3. 証券会社のアプリをスマホまたはパソコンにインストールしましょう。ブラウザでも取引できますが、専用アプリの方が、便利です。
  4. 希望の通貨を選んで、売買しましょう。

FXは、手数料が0円だったり、スプレッドがとても低いので、デイトレードに向いています。

ただし、円高局面では、スワップがマイナスなので、おいしいトレードとは言えないでしょう。

初心者のFX投資勉強法

いわゆる勉強は意味なし

チャート分析とか相手国の経済状態をチェックするとか、そういったことは、もちろんした方がいいに決まっています。

しかし、売買する段になって、それらの非力さを実感するでしょう。

ここでは、それらをある程度やった前提で、実践的な話をします。

どうすれば、儲かるのか?

FXは、買うと下がって、売ると上がります。そういうものだと思ってください。

自作の格言にこんなのがあります。

――相場は、いつも予想外のことをしてくる

みんなの予想が当たったら、誰も損しなくなってしまいますよね。

だから、大方の予想と違う方に動くんです。

そこで、秘伝のコツを伝授すると……

以上の方法をとれば、勝つ確率が上がります。

失敗あるある

急に上がったので、焦って買ってしまった。

この場合、上がり切ったところを掴んでしまって、買った直後に下がります。

対策は、簡単。急に上がったら売って、急に下がったら買います

それで、勝率がかなりアップします。

底値かと思って買ったら、さらに下がった。

よくあることですが、さらに買い増す「ナンピン」というのも、一つの方法です。

「ナンピン」を否定する方も多くいますが、初心者は、買うと下がることが多いのです。だから、最初に買うときに、半分の量を買って、下がったら、もう半分のを買う、というのが、ベターです。

つまり、何度かに分けて買うというのが、ベストです。

証券会社比較

証券会社名取引単位取引手数料スプレッドスワップポイントコメント
GMOクリック証券10,000通貨無料米ドル/円:0.2銭
ユーロ/円:0.5銭
米ドル/円:64円
メキシコペソ/円:114円
取引ツールの性能が高い
SBIFXトレード1通貨無料米ドル/円:0.09銭
ユーロ/円:0.3銭
米ドル/円:63円
メキシコペソ/円:130円
少額から取引ができる
DMM FX10,000通貨無料米ドル/円:0.2銭
ユーロ/円:0.5銭
米ドル/円:63円
メキシコペソ/円:110円
バランスが取れている
外為どっとコム1,000通貨無料米ドル/円:0.2銭
ユーロ/円:0.4銭
米ドル/円:60円
メキシコペソ/円:140円
キャンペーンあり
初心者向け
みんなのFX1,000通貨無料米ドル/円:0.2銭
ユーロ/円:0.2銭
米ドル/円:58円
メキシコペソ/円:160円
スワップ運用が魅力的

スプレッドとは

買値と売値の差額です。

上記のように、ドルと円を売買するときは、約0.2銭かかります。10,000通貨買う時に、20円払う計算です。

このくらいの額ならば、各社違っていても、全く気にならないと思います。

それより問題なのは、このスプレッドは、大きくなることがあるのです。

特に、早朝の取引の少ない時間帯や、逆にイベントの最中などです。

例えば、9.4銭くらいまで上昇することもあります。

一番困るのは、イベントの発表時(米国の金利発表など)には、とても大きくなってしまいます

そこで、イベント時には、発表後に売買しても、あまり儲からないようになっています。

スワップとは

他の通貨は、円よりも高金利なので、買うと、金利差に応じて、利子のようなお金をもらえます。

それをスワップと呼びます。

スワップの利回りについて

コメント

一番利回りの高いのは、メキシコペソ/円です。1年間で、185.14%の利回りです。資産が、2.8倍になるということです。

ユーロ/ドルは、金利差が逆転しているので、利回りがマイナスになっています。

スワップカレンダー

スワップポイントの数値は、普通は、上記の通りなのですが、時々、「0」であったり、「2」「3」「4」倍になったりします。

詳しくは、証券会社の「スワップカレンダー」で、ご確認ください。

スワップカレンダーの一例

FXの時間帯

FXは、月曜日の朝7時から、土曜日の朝まで、取引されています。

そのうち、15時〜26時頃までが、一般的に取引の盛んな時間帯と言われています。欧州が参戦してから、北米が始める頃までだからです。

ただし、逆に、それ以外の時間帯に大きく動くこともあるので、ご注意ください。

為替介入

FXには、天敵がいます。

それが、為替介入というものです。

政府・日銀が、大量のドルや円を売買して、価格を操作するのです。

為替介入について

FXに関する情報

投資イベントカレンダー スワップポイント利回り 為替介入ドキュメント 円高ドル安

まとめ

FXは、特に、短期売買をする方に向いています。

スワップはとても魅力的で、円安になるときは、いいのですが、少し円安が一服している時は、あまり効率的ではありません。

手数料が無料のところがほとんどで、スプレッドも小さいので、売買を繰り返しても、手数料負けしません。

ロボアドバイザー

おすすめロボアド一覧表

「サービス名」をクリックすると、「公式サイト」に飛びます。

サービス名手数料最低投資額投資対象NISA対応特徴
楽ラップ年率0.715%、0.605%+成功報酬5.5%1万円国内外の自社ファンド×暴落した時にすぐに現金に変えるDRC機能がある
SBIラップ0.660%1万円米国上場ETF×AI投資に定評
ウェルスナビ年率1.1%10万円世界のETF顧客満足度No.1
THEO+docomo年率0.715%~1.10%1万円世界のETF×ドコモと相性が良い
サステン成果報酬型:利益の1/6~1/1010万円自社が運用する投資信託×運用益がマイナスなら手数料0円

コメント

NISAのことを考えると、ウェルスナビがおすすめです。

世界ETFに魅力を感じるのならば、ウェルスナビ、SBIラップ、THEOが、おすすめです。

堅実に、国内のファンドも考えているなら、楽ラップが良いのではないでしょうか。

最低投資額が少ないロボアドは、始めやすいです。1万円から始める方が多いようです。

楽ラップについて

楽ラップ
メリット
デメリット

コメント

手数料が高いという情報もありますが、決して高い方ではありません。

DRC機能が、安心です。

少額から始められるので、気軽に始められます。

SBIラップについて

メリット
デメリット

コメント

コースは選べませんが、AIが、ベストな投資をしてくれるので、万人受けします。

ロボアドバイザーの始め方

  1. 証券会社の口座を作ります。
  2. 証券会社のサイトの「楽ラップ」や「SBIラップ」など、ロボアドバイザーの取引画面を開いて、売買します。
ロボアドバイザー

1万円くらいから取引できるので、最初は、少額から始めても良いかも知れません。

「楽ラップ」のように、解約やコース変更に時間がかかる場合があります。

暗号資産(仮想通貨)

暗号資産(仮想通貨)とは

「暗号資産」は、昔、「仮想通貨」と呼ばれ、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)などを指します。

「仮想通貨」は、今や、世界中に10,000種類以上あると言われています。

一方で、「仮想通貨」は、「デジタル通貨」の中に含まれることがあります。「デジタル通貨」には、他に、「電子マネー」「ステーブルコイン」「CBDC(中央銀行デジタル通貨)」などがあります。

暗号資産(仮想通貨)の定義

「暗号資産(仮想通貨)」とは、インターネット上でやりとりできる財産的価値であり、「資金決済に関する法律」において、次の性質をもつものと定義されています。

  1. 不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
  2. 電子的に記録され、移転できる
  3. 法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない

主な暗号資産(仮想通貨)一覧

私見

「暗号資産(仮想通貨)」が、「通貨」でなく、「資産」であるとするならば、「金(ゴールド)」と同じようなものでしょうか。

以下の点で、それを裏付けられます。

  1. 価格が変動する
  2. 基本的には、利子が付かない
  3. 同じものが世界中で使える
  4. マイニングで産出される

昔は、金(ゴールド)を用いて、物々交換をしていました。その頃と同じことを、デジタルで行う感覚でしょう。

ただし、暗号資産が、資産であるがゆえに、通貨よりも売買に関する制約が多くなると言われています。

つまり、資産の移転の取り決めなどが必要になることにもなりかねず、その時は、手数料なども発生するでしょう。

逆に、以下の点で、異なると思います。

  1. いくらでも作り出せる(種類も量も)
  2. ブロックチェーンで管理する

「暗号資産(仮想通貨)」と「金(ゴールド)」を結び付ける何かがあるといいのですが。現実世界では、金(ゴールド)を用いて、仮想空間では、暗号資産(仮想通貨)を用いるので……。単純に、金(ゴールド)で、暗号資産(仮想通貨)を売買できれば簡単なのですが。そして、そのレートを現実世界と仮想空間の物価差を示す指標にする?

暗号資産と仮想通貨の違い

「暗号資産」と「仮想通貨」は、同じものです。

時々、「暗号資産」に「NFT」などが含まれるという考え方もありますが、上記の定義によれば、「代金の支払い等に使用でき」などとあることから、「NFT」は、これに該当しません。

もっとも、「NFT」が、「代金の支払い等に使用でき」るようになれば、話は別ですが。

これも、回り回って、物々交換の話ですね。

まとめ

「暗号資産」と「仮想通貨」は、同じもの。

「暗号資産(仮想通貨)」は、「資産」であって、「通貨」ではない。

「暗号資産(仮想通貨)」は、「金(ゴールド)」に似ている。

暗号資産(仮想通貨)の始め方

  1. 暗号資産の取扱会社のウォレット(口座)を開設します。
  2. 口座に資金を入金して、所望の暗号資産(仮想通貨)を購入します。
暗号資産(仮想通貨)

暗号資産(仮想通貨)は、とてもリスクの大きな投資先です。

注意して取引しましょう。

セクターローテーション

米国の個別銘柄を選ぶ際の基本法則が「セクターローテーション」だ。金利と景気の変化に伴い、物色される業種が循環的に変わっていく現象を指す。

具体的には、株式相場は①金融緩和を受けた「金融相場」②好業績企業が増える「業績相場」――の2段階で上昇する。そして景気過熱で金融引き締めが行われると、③相場全体が失速する「逆金融相場」④企業業績が悪化する「逆業績相場」――の2段階で下がるというのが基本だ。局面ごとに物色の対象が変わる。

セクターローテーション

10年以上も金融緩和が続く日本では当てはまりにくいが、米国株では「今は4つのうちどの局面か」を意識することが大切になる。

日本経済新聞

コメント

どの投資先に資金を振り向けるにせよ、上記のセクターローテーションを頭に入れておくべきでしょう。

意外と当たります。

セクターローテーションの一例

各銘柄の詳細は、以下。

おすすめ銘柄ランキング

金融相場

業績相場

逆金融相場

逆業績相場

投資勉強サイト

  1. 資産運用に関するサイト
    1. 資産運用先ランキング
    2. 経済指標
    3. 最新NISA解説
    4. リセッション
    5. コラム
    6. 超実践!資産運用
    7. Olive
  2. 投資信託に関するサイト
    1. 投資信託の買い方・選び方
    2. おすすめ銘柄ランキング
    3. 投資信託のリスク
  3. FXに関するサイト
    1. 初心者のFX投資勉強法
    2. スワップポイント利回り
    3. 為替介入ドキュメント
    4. 円高ドル安
  4. 株に関するサイト
    1. 初心者の株式投資勉強法
    2. かぶほり
    3. おすすめ銘柄
    4. 初心者は株を買うな?
  5. ETFに関するサイト
    1. ETF始め方・買い方
  6. 暗号資産に関するサイト
    1. 暗号資産(仮想通貨)とは

参考になる一推し投資動画

毎週、投資動画を厳選してご紹介します。

利率と利回りの違い
【債券】利率と利回りの違いってなに?│日本証券業協会 投資Q&A

利率は、あらかじめ決まっている値で、利回りは、利率と償還差益または売却益を足したものです。利回りは、マイナスになることもあるので、債券を買う時期には、注意しましょう。

債券価格と金利
【債券】債券価格と金利って、どういう関係なの?│日本証券業協会 投資Q&A

イメージとしては、金利の総額が決まっていて、多くの人が買うと、債権価格が上がる一方、金利の総額を多くの人がシェアするので、金利が下がるということでしょう。

為替ヘッジありなし?
資産形成のイロハ:外債投資 為替ヘッジすべき?(窪田 真之):11月24日【楽天証券 トウシル】

投資信託で、「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」のどちらが良いか、解説しています。

結論としては、「為替ヘッジなし」の方が、良い場合が多いです。

短期的に、大きく円高になるときは、「為替ヘッジあり」の方が良いです。

ニュース&短文解説

もうすぐ新年度、銀行口座は使い分けて貯蓄癖

もうすぐ新年度、銀行口座は使い分けて貯蓄癖
銀行口座の使い分け

新年度が近づき、就職や転勤などを機に銀行口座を新しく開こうと考える人も多いだろう。メガバンクやネット銀行など複数の銀行口座を持つ人も多い。銀行の特徴に応じて口座を使い分けることで貯蓄や資産形成がしやすくなり、家計管理に役立つ。

2023年3月3日:日本経済新聞

コメント

サイバー攻撃や詐欺などを考慮すると、口座は、複数使い分けする必要がありますね。

投信積み立て、年2.4兆円ペースに倍増 NISA改革追い風

投信積み立て、年2.4兆円ペースに倍増 NISA改革追い風

投資信託を毎月一定額積み立て購入する人が増えている。インターネット証券大手5社では合計で月約2000億円と、この1年半で2倍になった。老後への不安から投資に乗り出す若年層が増えている。投信積み立ては長期に資産を増やす運用手法で短期の売却を前提としない。少額投資非課税制度(NISA)の改革もあり、今後も累積的に投資額が膨らむ見込みだ。個人マネーの「貯蓄から投資」の動きに拍車がかかってきた。

2023年3月2日:日本経済新聞

コメント

本当に「貯蓄から投資」で、倍増しましたね。今後、上がった分、下げないことを祈ります。ところで、このうち、日本に投資した割合は、どのくらいなのでしょう。大半が、海外の資産の購入に流れてしまっているのでは?

個人投資、積極的な都市は? 貯蓄の1割以下が大半

個人投資、積極的な都市は?

銀行口座などに眠る個人の金融資産を投資に回して経済の活性化を狙う「貯蓄から投資へ」。岸田文雄首相は少額投資非課税制度(NISA)の恒久化を表明するなど流れを強化していきたい考えだ。総務省の家計調査(貯蓄・負債編)から1世帯あたりの貯蓄に占める株式や投資信託などの有価証券の割合をみると、投資に積極的な都市と消極的な都市で8倍超の差がある。

2021年のデータから、世帯主が勤めに出ている2人以上の世帯を県庁所在地別に集計した。1世帯あたりの有価証券、すなわち投資額は全国平均で198万円。貯蓄(1454万円)の13.6%だった。内訳は株式が106万円、投資信託が73万円、債券が15万円などだ。

国際的にみると日本の投資割合は低い。日銀がまとめた家計の金融資産構成の国際比較では22年3月時点で株式などの割合が米国は55.0%、欧州は31.5%で、日本は16.0%だった。小泉純一郎政権が掲げてから約20年。「貯蓄から投資へ」の流れが岸田政権でどう変わるかに注目だ。

2022年10月14日:日本経済新聞

コメント

随分と差があるものです。地方都市の優良企業に投資できるシステムがあれば、地域活性化に繋がりますね。

岸田首相 NY証券取引所で日本に投資呼びかけ NISA恒久化も表明

NISA恒久化

アメリカを訪問している岸田総理大臣はニューヨーク証券取引所で演説し「新しい資本主義」を通じて持続的な経済成長を図るとして、日本への積極的な投資を呼びかけました。また、日本国内の貯蓄から投資への流れを後押しするため、個人投資家を対象にした優遇税制「NISA」を恒久化する意向を明らかにしました。

2022年9月23日:NHK

コメント

NISAの簡素化を強く望みます。

政府・日銀 急速な円安に市場介入 24年ぶりドル売り円買い介入

ドル円チャート3

政府・日銀は、外国為替市場で1ドル=145円台後半まで円安が進んでいることを受けて、急速な円安に歯止めをかけるため、ドルを売って円を買う市場介入に踏み切りました。

政府・日銀によるドル売り円買いの市場介入は、日本の金融危機のさなかに円安が進んだ1998年6月以来、24年3か月ぶりとなります。

この中で神田財務官は「足元の為替市場では、投機的な動きを背景に急速で一方的な動きがみられている。政府としてこうした過度な変動を憂慮しており、先ほど断固たる措置を実施した」と述べました。

記者団から「断固たる措置は市場介入か」と問われたのに対して「そうです」と答えました。

政府・日銀は、いまの円安の動きは、急激かつ一方的で、このまま円安が進んで物価の上昇につながれば、日本経済や暮らしに打撃を与えかねないと判断したものとみられます。

ドル売り円買いの市場介入が行われるのは、日本の金融危機のさなかに、いわゆる日本売りで円相場が1ドル=140円台まで下落した1998年6月以来、24年3か月ぶりとなります。

また、市場介入自体は、東日本大震災があった2011年11月に歴史的な円高に歯止めをかけるために行われた円売りドル買いの介入以来となります。

2022年9月22日:NHK

コメント

為替介入を初めて目の当たりにしました。詳しくは、以下に解説しています。

【為替介入】ドキュメント!

まとめ

資産運用は、その時々で、儲かる対象が異なります。一言で言えば、お金の集まるところに投資しましょう

投資には、短期・中期・長期の投資期間があります。最適なものを選びましょう。

免責事項・著作権表示

情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。

Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.