最もリターンの大きくなりそうな、おすすめブルベア型の投資信託の資産運用を極めて、100万円を1000万円にしましょう。これからは、金融緩和時代のようなリターンは望めません。その代わり、ブルベア型の投資信託ならば、100万円を1000万円にすることも可能です。
インフレと、それに対する欧米の利上げで、株式は、大きく下落しました。
しかし、これからは、利上げ停止、さらには利下げを織り込んで、株価が上昇することが望めます。
ところが、先般の金融緩和の影響を受けた株価上昇とは違い、上昇は、比較的緩やかになると思います。
そこで、上下の幅の大きなブルベア型の投資信託での運用が、大きなリターンをもたらしてくれると予想しています。
リスクはありますが、試してみる価値はあると思います。
一般的に、ブルベア型の投資信託は、短期売買が鉄則と言われています。
しかし、あえて、中・長期投資に抜擢することをご提案します。
これから起こることと、それに恩恵を受けるブルベア型の投資信託の例を示します。
【運用会社】:大和アセットマネジメント
【運用方針】:米国の株式市場の値動きを享受する債券(円建)、ETF、ETN、米国の金融商品取引所上場株式および店頭登録株式、米国の債券、国内の債券、「ダイワ・マネーポートフォリオ・マザーファンド」、米国の株価指数先物取引を主要投資対象とする。日々の基準価額の値動きがNASDAQ100指数(米ドルベース)の値動きの3倍程度となることをめざして運用を行う。原則、為替ヘッジを行う。
リターンがとても大きな投資信託。為替ヘッジも行います。一般的にブル・ベアの投資信託は、長期的に持つものではないようですが、中長期的に持っていても良いかも知れませんね。2024年末頃まで、ナスダックは、基本的には上昇方向になるでしょう。
NASDAQは、比較的不安定な値動きをします。
【運用会社】:大和アセットマネジメント
【運用方針】:米国の株価指数先物取引、米国の債券、国内の債券および「ダイワ・マネーポートフォリオ・マザーファンド」を主要投資対象とする。株式の組入総額と株価指数先物取引の買建玉の時価総額の合計額が、原則として、信託財産の純資産総額の3倍程度になるように調整する。為替変動リスクを低減するため、為替ヘッジを行う。
NYダウも含めて、3倍程度のリターンが得られます。
ハイリスク・ハイリターンの銘柄です。
【運用会社】:大和アセットマネジメント
【運用方針】:FactSet ATMX+指数の2倍の値動きを享受する債券(円建)、香港の株式(DR含む)、中国(香港含む)の株価指数に連動するETFおよびETN、中国(香港含む)の株価指数先物取引、国内の債券、「ダイワ・マネーストック・マザーファンド」を主要投資対象とする。日々の基準価額の値動きがFactSet ATMX+指数(香港ドルベース)の値動きの2倍程度となることをめざす。為替ヘッジあり。
中国株が、ゼロコロナを解除したくらいから、とても勢いが良いようです。今からだと、少し遅いような気もしますが、まだまだリターンは望めるのではないでしょうか。
中国と米国の半導体などの経済安保摩擦のようなものに発展すると痛いですね。
【運用会社】:T&Dアセットマネジメント
【運用方針】:特別目的会社VAULT Investments plcが発行する「円建パフォーマンス・リンク債券」への投資を通じて、S&P500先物に投資し、日々の基準価額の値動きが米国の株価指数である「S&P500指数」における米ドルベースでの日々の騰落率の概ね4倍程度となる投資成果を目指す。原則、為替ヘッジを行わない。
ブルベアの投資信託では、異例の4倍のブルです。
S&Pは、利下げに向けて、上昇が見込まれるのではないでしょうか。
リセッションになると、厳しい結果になります。
【運用会社】:農林中金全共連アセットマネジメント
【運用方針】:主として国内の公社債等に投資するとともに、インドの株価指数先物取引を積極的に活用し、日々の基準価額の値動きが「Nifty50指数先物(米ドル建て)」の値動きの2倍程度となる投資成果を目指して運用を行う。投資する株価指数先物取引については、原則として「Nifty50指数」を対象とした先物取引とする。原則としてすべて対円での為替ヘッジを行う。
インドは、人口世界一になって、インフラなどが盛り上がることが予想されます。
ITに関する人材が豊富で、ベンチャーが育つ風土があれば、化ける可能性はあります。
国内情勢が、混沌としており、企業が利益を出せる環境にはなっていないようです。
【運用会社】:SBIアセットマネジメント
【運用方針】:国内の株価指数先物取引及び国内の短期公社債を主要投資対象とする。株価指数先物取引の買建玉の時価総額の合計額が、原則として、信託財産の純資産総額の4.3倍程度になるように調整することにより、日々の基準価額の値動きが国内の株式市場全体の値動きの概ね4.3倍程度となる投資成果をめざす。
下がったところでは、日銀のETF買いが入るので、下がりにくい銘柄です。
金融緩和の出口戦略で、下がる可能性は大いにあります。
【運用会社】:SBIアセットマネジメント
【運用方針】:国内の株価指数先物取引及び国内の短期公社債を主要投資対象とする。株価指数先物取引の売建玉の時価総額の合計額が、原則として、信託財産の純資産総額の3.8倍程度になるように調整することにより、日々の基準価額の値動きが国内の株式市場全体の値動きの概ね3.8倍程度逆となる投資成果をめざす。
日本株式が不穏な動きをしています。
黒田総裁が、金融緩和を続けると発言したのに、大きく下げました。
これから、円高の方向性にも向かっていくので、要注意です。
日銀のETF買いもあったり、国債も何かの手がうたれそうなので、下げ一辺倒にはならないかも知れません。
【運用会社】:大和アセットマネジメント
【運用方針】:米国の株式市場の値動きを享受する債券(円建)、ETF(上場投資信託証券)、ETN(上場投資証券)、米国の債券、国内の債券、「ダイワ・マネーポートフォリオ・マザーファンド」、米国の株価指数先物取引を主要投資対象とする。日々の基準価額の値動きがNASDAQ100指数(米ドルベース)の値動きの3倍程度逆となることをめざして運用を行う。原則、為替ヘッジを行う。
リターンがとても大きな投資信託。為替ヘッジも行います。景気後退で、株価が下がるなら、今が、仕込み時かも知れませんね。
NASDAQは、比較的不安定な値動きをします。
外国の投資信託の基準価格が決まるのは、翌営業日です。そのため、外国のブル・ベアを売買するよりは、国内のETFを売買することを推奨します。例えば、「2870 IFナス100Wベア」や「2869 IFナス100ダブル」などが、おすすめです。
【運用会社】:T&Dアセットマネジメント
【運用方針】:国内の長期債市場全体の値動きの5倍程度反対の投資成果を目標として運用を行う。主として円建ての短期公社債等の短期有価証券を中心に、コールローン等にも投資するとともに、国内の長期国債標準物(東証が仮の条件で設定した架空の債券)を対象とする国債証券先物取引の売建額が、原則として信託財産の純資産総額の5倍程度になるように調整を行う。
今後の日銀の政策は、金融引き締めになると思うので、長い目で見て、確実に大きなリターンを狙えるでしょう。
思いのほか、早くYCCの修正がありましたが、今後の展開は、時間がかかる可能性はあるでしょう。4月前後にまた一段の上昇があるかも。また、一旦利益が出ても、元に戻ってしまう傾向があるので、売り時には、注意しましょう。
投資信託には、大きく分けて2つの運用方法があります。
中・長期投資とブル・ベアによる短期売買です。
中・長期投資は、以下のランキングの【安定性】【テーマ性】【分配金多い】【将来性】などの銘柄がおすすめです。
一方、短期売買は、以下のランキングの【高リスク】の銘柄が該当するのですが、外国の投資信託は、基準価格が決まるまでに2日以上かかってしまいます。
そこで、日本の投資信託と外国のETFの組み合わせが、最適なのです。
具体的な銘柄を、以下に挙げます。
国内の株価指数先物取引及び国内の短期公社債を主要投資対象とする。株価指数先物取引の買建玉の時価総額の合計額が、原則として、信託財産の純資産総額の4.3倍程度になるように調整することにより、日々の基準価額の値動きが国内の株式市場全体の値動きの概ね4.3倍程度となる投資成果をめざす。
国内の株価指数先物取引及び国内の短期公社債を主要投資対象とする。株価指数先物取引の売建玉の時価総額の合計額が、原則として、信託財産の純資産総額の3.8倍程度になるように調整することにより、日々の基準価額の値動きが国内の株式市場全体の値動きの概ね3.8倍程度逆となる投資成果をめざす。
米国を代表する株価指数である「NASDAQ-100®指数」を原指標とし、指標の変動率が原指標の日々の騰落率の2倍を基本として計算された米ドル建て指数である「NASDAQ100レバレッジ指数」に連動する投資成果を目指します。
米国を代表する株価指数である「NASDAQ-100®指数」を原指標とし、指標の変動率が原指標の日々の騰落率の-2倍を基本として計算された米ドル建て指数である「NASDAQ100ダブルインバース指数」に連動する投資成果を目指します。
ブルベア型の投資信託は、株式市場が上昇する場合に利益を上げ、下落する場合に損失を被ることが特徴です。以下に、ブルベア型の投資信託を売買する際の注意点をいくつか挙げます。
以上の注意点を踏まえて、ブルベア型の投資信託を売買する。
コツとしては、上昇か下落か、はっきりしている時に買うべきです。
もちろん、上昇するならブル、下落するならベアを買います。
投資信託の目論見書にも記載されていますが、ブルベア型の投資信託は、上がったり下がったりする相場で持っていると、どんどん価値が下がります。
相場が、元の価値に戻っても、投資信託の銘柄の価値が、半分になっていることもザラです。
ブルベア型投資信託は、もみ合いでは買うなということです。
そして、ブルベア型の投資信託は、長くても、1ヶ月くらいで売るのが良いでしょう。
米国の個別銘柄を選ぶ際の基本法則が「セクターローテーション」だ。金利と景気の変化に伴い、物色される業種が循環的に変わっていく現象を指す。
具体的には、株式相場は①金融緩和を受けた「金融相場」②好業績企業が増える「業績相場」――の2段階で上昇する。そして景気過熱で金融引き締めが行われると、③相場全体が失速する「逆金融相場」④企業業績が悪化する「逆業績相場」――の2段階で下がるというのが基本だ。局面ごとに物色の対象が変わる。
10年以上も金融緩和が続く日本では当てはまりにくいが、米国株では「今は4つのうちどの局面か」を意識することが大切になる。
日本経済新聞
株と為替は、密接に関連しています。
最近のトレンドとしては、米国金利が高くなると、円安ドル高になって、米国株が下落します。特に、ナスダック銘柄は、金利が高くなると、借金の返済金額が増えるので、不利になります。
その米国金利は、利上げによって、もたらされていました。
これからは、米国の利上げが停止され、利下げを迎えます。
そうなると、ナスダックを中心に米国株高になります。おすすめ銘柄:NASDAQ100 3倍ブル
日本について言えば、日銀の緩和政策が転機を迎え、金利が上昇すると、円高になります。
すると、日本株が下落します。おすすめ銘柄:SBI 日本株3.8ベアII
また、日本国債も売られます。おすすめ銘柄:日本債券ベアファンド(5倍型)
しかし、最近の傾向では、円高になっても、日本国債が買われることもあって、一筋縄ではいきません。
欧米の銀行の信用不安のせいですね。
このように、相場には、大きなトレンドがあって、そこにニュースがスパイスを加える感じになります。
トレンドとニュースをこまめにチェックしましょう。
運用を人任せにするのに、少し不安もあると思います。専門家に任せるメリットも確かにありますが、少額で、色々な銘柄に投資してもらえるメリットが、とても大きいです。
株などは、20万円とかを一つの銘柄に賭けなくてはいけません。それが、コケたら終わりです。
ただし、投資信託も、半額になったりするリスクもあります。そこは、本当に目利きを鍛えて、目指すものに投資しましょう。
最後に、投資信託は、必ずしもハイリスク・ハイリターンではなく、中リスク・ハイリターン、あるいは、低リスク・中リターンのようなものがあります。それを探すのが、投資信託の醍醐味だと思います。
情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。
Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.