実際のサッカーの試合結果が、ゲームのスコアに反映されるゲームです。
選手のカードを、コインチェックNFTなどで売買できます。
【公式サイト】:https://sorare.com/
日本の会社が、運営している、対戦型トレーディングカードゲームです。
スマホアプリに対応しています。
ゲーム内で入手するカードを売買することができます。
【公式サイト】:https://cryptospells.jp/
仮想空間上にLAND(ランド)という土地を購入して、オリジナルキャラクターやアイテムなどを作成して、売買することができます。
土地には、166,464という上限が決められています。
ボックスエディットを使って、3Dのオリジナルキャラクターなどを作成できます。
【公式サイト】:https://www.sandbox.game/jp/
2018年にベトナムで誕生したゲームです。
Axie(アクシー)というモンスターを育てて、バトルをします。
仮想通貨「AXS」が、ゲーム内で使われています。
初期費用が、10万円ほどかかります。
【公式サイト】:https://axieinfinity.com/
日本のアニメ・漫画などに特化したゲームです。
カードゲーム「遊戯王」の松岡雅幸氏が、ゲームアドバイザーになっています。
【公式サイト】:https://polkafantasy.com/jp/
GameFiは、一言で言えば、「ユーザーが分散管理するゲーム」です。
正確には、「ブロックチェーン(詳細後述)上で、ユーザーが分散管理する、NFT(詳細後述)を利用したゲーム」です。
GameFi(ゲームファイ)は、「Game Finance(ゲーム・ファイナンス)」の略ですが、「Game」と「DeFi(詳細後述)」を組み合わせた言葉とも言われています。いずれにせよ、「分散型ゲーム」という意味合いがあります。「NFTゲーム」とも呼ばれます。
似た言葉に、「Gamifi」というのがありますが、全くの別物です。
情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。
Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.