1p
トップ > 最前線まとめ > 【最新】空飛ぶクルマのニュースと提言:大阪万博、パリ五輪

【最新】空飛ぶクルマのニュースと提言:大阪万博、パリ五輪

はじめに

最新の空飛ぶクルマ(空飛ぶ車)のニュースと提言・提言・メリットデメリットなどをまとめました。大阪万博やパリ五輪でのお披露目が楽しみです。

目次

  1. 空飛ぶクルマとは
  2. 大阪万博
  3. 空飛ぶクルマのメリット・デメリット
  4. 空飛ぶクルマに関する提言
  5. 「さあ、空を走ろう。」
  6. ニュース
  7. まとめ

空飛ぶクルマとは

空飛ぶクルマとは、文字通り、空を飛ぶクルマなのですが、そもそもクルマの定義はなんでしょう。

辞書によると

  1. 軸のまわりを回転するようにした輪の形のもの。車輪。
  2. 車輪をとりつけてそれによって進むようになっている乗り物や運搬具。牛車(ぎつしや)・荷車・自動車など。現在は多く自動車にいう。
  3. 家紋の一。車輪をかたどったもの。

とあります。

現在の空飛ぶクルマには、車輪はありません。

したがって、「クルマ」と呼称したのが、少しおかしい。

また、ヘリコプターとの違いは何でしょう。

辞書には、「機体の上に大型のプロペラ状の回転翼をもつ航空機。垂直の上昇・降下や前進後退・空中停止などが可能。ヘリ。」とあります。

どちらかと言えば、ヘリコプターに近いのでは?

ま、そんなことはどうでも良いのですが、英語では、「eVTOL(Electric Vertical Take-Off and Landing aircraft)」と呼ばれています。

日本語では、「電動垂直離発着型無操縦者航空機」と訳されています。

大阪万博

大阪万博「空飛ぶクルマ」に5社決定 23年度に制度整備

政府が2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)で事業化を目指す「空飛ぶクルマ」を巡り、万博の運営主体が21日、ANAホールディングス(HD)や日本航空(JAL)など5社を運航事業者に選定した。万博会場を拠点に国内初の商用飛行を目指し、国土交通省は関連する制度を23年度末までに定める。空飛ぶクルマの実用化では欧米が先行しており、万博に向け日本も市場環境の整備を急ぐ。

運航事業者に選定されたのは、ANAHDとJALのほか、トヨタ自動車などが出資する米新興企業ジョビー・アビエーション、空飛ぶクルマを開発するスカイドライブ(愛知県豊田市)、丸紅の5社。日本国際博覧会協会が同日発表した。また会場内に設置する離着陸場(ポート)はオリックスが運営する。

ANAHDはジョビー社と共同運航を予定する。JALは独ボロコプター社の機体を使用する。丸紅は英バーティカル・エアロスペース社の機体の使用を検討しており、4グループが運航する形になる見通し。発表会でJALの赤坂祐二社長は「万博を機に空飛ぶクルマを事業化、商用化したい」と語った。

空飛ぶクルマ

万博では大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)の会場から、同市中心部や関西国際空港(大阪府泉佐野市)など3地点間を結ぶ商用飛行を目指す。国は将来的に都市圏などで近距離を結ぶモビリティーとしての活用を見込む。

慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究所の中野冠顧問は「万博での商用飛行が実現すれば普及に弾みがつく」とみる。実現には機体の安全性を確認する認証作業などが間に合うかどうかがカギになると指摘する。

国交省は商用飛行に必要な関連制度を23年度末までに整備する方針。運航では当面、操縦者が搭乗する有人飛行を前提とし、操縦者のライセンス制度を設ける。機体には事故時に備えて飛行データなどを記録する「ブラックボックス」や、全地球測位システム(GPS)の搭載を求める。

ポートについても機体に合わせた大きさの規定を設け、保安検査場などの設置の義務化を検討する。安全確保のため周囲には障害物のない空間をつくることも求める考えだ。

空飛ぶクルマを巡っては欧米のメーカーが機体の開発や制度づくりでリードする。フランスでは24年のパリ五輪での商用飛行を目指し、パリ近郊に実証エリアが開業した。国交省は22年10月に米連邦航空局(FAA)と機体の認証などで協力や情報交換をするとの声明を発表した。

空飛ぶクルマは英語で「eVTOL(電動垂直離着陸機)」と呼ぶ。ヘリコプターと違い電動あるいはハイブリッド駆動なので、低騒音で、垂直に離着陸できるため狭い面積しか必要としない。次世代の移動手段として期待され、米モルガン・スタンレーが40年にも全世界の市場規模が1兆5千億ドル(約200兆円)になると予測する。

2023年2月21日:日本経済新聞

コメント

大阪万博の前に、パリ五輪でも、飛ぶようなので、楽しみですね。

ないとは思いますが、安全性が担保できないなどと言って、計画が白紙撤回されることのないようにしてもらいたいものです。

空飛ぶクルマのメリット・デメリット

メリット

  1. 都市部の渋滞を低減できる
  2. 環境にやさしい
  3. 過疎地域や離島への輸送・交通手段を確保できる
  4. 移動時間の短縮
  5. 緊急車両の迅速な対応
  6. 観光に資する
  7. 自動操縦で効率良く移動できる

デメリット

  1. 安全性の問題
  2. 騒音が激しくなる可能性
  3. 操縦が難しく専門の免許が必要になる可能性がある

空飛ぶクルマに関する提言

空飛ぶクルマの空路の設定

空飛ぶクルマは、自動運転になるので、衝突などはしないのかも知れませんが、空路を決めることが重要だと思います。

つまり、勝手に空を飛び回るのではなく、空に路を作るのです。そうしないと、渋滞などが起きた時に収拾がつかなくなったり、事故の元になります。

今も、ジャンボジェット機などでは、利用されているのではないでしょうか。

空路は、もちろんコンクリートなどで作るのではなく、GPSなどを駆使して、見えないルートを作ります。それを、空飛ぶクルマの通り道にするのです。

空路には、標識などをバーチャルで映し出します。空飛ぶクルマのフロントガラスなどに表示させると良いでしょう。

高速空路

空路は、必ずしも一つではなく、高速で移動する空路と、近場で出入りの激しい空路などあっても良いと思います。

つまり、国道と高速道路のような関係です。

現在の高速道路の上空に、高速空路を作ると良いでしょう。

高度を区別すれば、渋滞を防ぐこともできます。車線変更をするように、高度変更をするイメージです。

サービスエリア

高速空路から、既存のサービスエリアにアクセスできるようにして、充電などを行うと良いでしょう。

「さあ、空を走ろう。」

経済産業省作成のイメージ動画です。

ニュース

空飛ぶクルマ 万博の運航事業者に航空会社やベンチャー企業

再来年(2025年)の大阪・関西万博で、「空飛ぶクルマ」の商用運航が目指されている中、会期中の運航事業者に航空会社や機体の開発を行っている日本のベンチャー企業などが選ばれました。

「空飛ぶクルマ」は、ドローンなどの技術を活用して飛行し、「電動」や「垂直離着陸」が特徴とされる次世代の移動手段で、再来年の大阪・関西万博での商用運航が目標に掲げられています。

主催する博覧会協会は、会期中に会場と関西空港や大阪の都心部などの2つの地点をつないで空飛ぶクルマを運航する事業者を募集していて、21日は1次募集で選ばれた4つの企業やグループが発表されました。

このうち、▼ANAホールディングスは、機体を開発するアメリカのベンチャー企業、「ジョビー・アビエーション」とともに選ばれ、▼日本航空は、21日、国土交通省に型式証明の申請を行ったドイツの「ボロコプター」の機体を使用する予定で選ばれました。

また、▼大手商社の丸紅は、イギリスの「バーティカルエアロスペース」の機体で、▼日本のベンチャー企業、「SkyDrive」は、自社が開発する機体で運航する予定で選ばれています。

2023年2月21日:NHK

まとめ

空飛ぶクルマは、着実に商用化されつつありますが、一般向けに実用化されるには、ハードルが高くなっています。

法整備などが、キーになってくるでしょう。

現在の自家用ヘリコプターの法律などが参考になるでしょう。

姉妹サイト

最前線まとめ 防衛 台湾侵攻 物価高・値上げ 物価安・値下げ 面白い科学技術ニュース 明るいニュース デジタル通貨 ゲノムとは(がん治療) アフターコロナ 量子コンピュータ 資産運用 電力 Web3 脱炭素 自動運転車 EV(電気自動車) 代替肉 メタバース CBDC 民間人宇宙旅行 GXの企業の取り組み事例ニュース 金融戦国時代 サブスクリプション AI活用事例 中国の野望 空飛ぶクルマ 気候変動 投資信託 日本の戦争や自衛隊や憲法9条のこと

免責事項・著作権表示

情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。

Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.