1p
トップ > 資産運用 > 【超初心者】最新!おすすめロボアドバイザー(AI投資・資産運用)の仕組みと比較:ほったらかし放置

【超初心者】最新!おすすめロボアドバイザー(AI投資・資産運用)の仕組みと比較:ほったらかし放置

はじめに

超初心者向けに、最新!おすすめロボアドバイザー(AI投資・資産運用)の仕組みと比較を簡単にわかりやすく解説しています。ロボアドバイザーを提供する会社に資金を預けて、ほったらかし放置するものです。

目次

  1. ロボアドバイザーとは
  2. メリット・デメリット
  3. ロボットアドバイザーの始め方・買い方
  4. ロボットアドバイザーの仕組み
  5. ロボットアドバイザーの比較
  6. コツ
  7. おすすめロボアド
  8. まとめ
  9. 姉妹サイト

ロボアドバイザーとは

資産運用を全てAIにお任せするシステムです。

ロボアドバイザーを提供する会社に資金を預けて、ほったらかし放置するものです。

投資信託・ETFよりもさらに、簡便に投資するものです。株式銘柄どころか、テーマさえも選ぶことなく投資ができます。

メリット・デメリット

メリット

  1. 少額から投資ができる。
  2. 分散投資ができる。
  3. 世界中に資金を振り向けることができる。
  4. AIが、最も効率よく運用益を上げてくれる。
  5. ほったらかし放置できる。

デメリット

  1. 投資対象を選ぶ余地があまりない。
  2. 資産運用しているという実感がない。
  3. 株式と比べると、手数料がかかる。
  4. 株式のように、銘柄選びを楽しむことはできません。

ロボットアドバイザーの始め方・買い方

  1. ロボットアドバイザーの会社の情報を収集して、会社を決める。
  2. 証券会社の口座を開設する。
  3. 口座に入金する。
  4. 質問に答えたりして、ロボアドのコースを決める。
  5. 購入金額を決めて、注文する。
  6. 数日以内に、買い付けをしてくれます。

ロボットアドバイザーの仕組み

手数料を二重に払うことになるので、利回りは低くなりますが、銘柄選びが良いのであれば、任せてみる価値はあると思います。

分散投資
分散投資

世界の株式や債券だと、変動リスクが大きいので、ベストな方針だと思います。

ただし、ETFや投資信託は、値下がりすることがあるので、運用益がマイナスになることもあります。

運用益
楽ラップを買ってみた

ロボットアドバイザーの比較

おすすめロボアド一覧表

「サービス名」をクリックすると、「公式サイト」に飛びます。

サービス名手数料最低投資額投資対象NISA対応特徴
楽ラップ年率0.715%、0.605%+成功報酬5.5%1万円国内外の自社ファンド×暴落した時にすぐに現金に変えるDRC機能がある
SBIラップ0.660%1万円米国上場ETF×AI投資に定評
ウェルスナビ年率1.1%10万円世界のETF顧客満足度No.1
THEO+docomo年率0.715%~1.10%1万円世界のETF×ドコモと相性が良い
サステン成果報酬型:利益の1/6~1/1010万円自社が運用する投資信託×運用益がマイナスなら手数料0円

コメント

NISAのことを考えると、ウェルスナビがおすすめです。

世界ETFに魅力を感じるのならば、ウェルスナビ、SBIラップ、THEOが、おすすめです。

堅実に、国内のファンドも考えているなら、楽ラップが良いのではないでしょうか。

最低投資額が少ないロボアドは、始めやすいです。1万円から始める方が多いようです。

コツ

ロボットアドバイザーの会社は、長期保有を推奨しています。

基本的には、それで良いと思います。

鉄則は、安い時に買うことです。

世界的に株価が下がった時などに始めると良いでしょう。

おすすめロボアド

今後は、欧米の利上げペースが鈍化し、日本の利上げの可能性もあり、円高になりやすくなります。そこで、円高の影響を受けにくい「楽ラップ」が、おすすめです。

短期であれば、米国株の上昇の恩恵を受ける「SBIラップ」がおすすめです。

世界のETFに投資する「ウェルスナビ」も魅力的でしょう。

ただし、リセッションになる可能性が指摘されています。最も影響を受けにくいのは、「楽ラップ」ではないでしょうか。もっとも、他のロボアドも、解約すれば、良いのですが。

まとめ

超初心者は、全てお任せのロボットアドバイザーも選択肢の一つでしょう。

ただし、ある程度のテーマを決めて、売買を繰り返したい場合には、ETFや投資信託にしても良いと思います。

ロボットアドバイザーの運用益がマイナスになることもあることをお忘れなく。

姉妹サイト

おすすめ投資勉強サイト
  1. 資産運用に関するサイト
    1. 資産運用先ランキング
    2. 経済指標
    3. 最新NISA解説
    4. リセッション
    5. コラム
    6. 超実践!資産運用
    7. Olive
    8. 楽天銀行と楽天証券
  2. 投資信託に関するサイト
    1. 投資信託の買い方・選び方
    2. おすすめ銘柄ランキング
    3. 投資信託のリスク
  3. FXに関するサイト
    1. 初心者のFX投資勉強法
    2. スワップポイント利回り
    3. 為替介入ドキュメント
    4. 円高ドル安
  4. 株に関するサイト
    1. 初心者の株式投資勉強法
    2. かぶほり
    3. おすすめ銘柄
    4. 初心者は株を買うな?
  5. ETFに関するサイト
    1. ETF始め方・買い方
  6. 暗号資産に関するサイト
    1. 暗号資産(仮想通貨)とは

厳選リンク

テーマ株のかぶほり

かぶほりトップ IT業界地図 金融業界地図 国策株式銘柄一覧
IT関連
クラウドコンピューティング デジタルトランスフォーメーション(DX) テレワーク サイバーセキュリティ フィンテック ビッグデータ IoT 人工知能 メタバース NFT 暗号資産(仮想通貨)
医療関連
がん最先端治療 遠隔医療 在宅医療 オンライン診療
産業関連
防衛 脱炭素 ドローン ダイナミックプライシング 電気自動車充電器 メタンハイドレート マイナンバーカード 再生可能エネルギー 米(コメ) 災害対策 生体認証 無人店舗 サービスロボット シェアリングエコノミー スマート農業 サブスクリプション 都市鉱山 FX 蓄電池 小型原子炉(SMR) グリーントランスフォーメーション(GX)
人関連
人材育成 人材紹介 障害者支援 リスキリング
テーマごとのおすすめ銘柄
エネルギー資源枯渇 資源の枯渇 食糧難 投資の国際化 ディフェンシブ銘柄 スタートアップ 円安

貯金と投資の割合

日本人の貯金と投資の割合 日本人年代別貯金と投資の割合 20代貯金と投資の割合 30代貯金と投資の割合 40代貯金と投資の割合 50代貯金と投資の割合 60代貯金と投資の割合 日本人の貯金が世界一は過去の話 世界のお金の流れ

暗号資産(仮想通貨)

暗号資産(仮想通貨)とは おすすめの仮想通貨 イーサリアム取引所ランキング ビットコイン取引所ランキング

免責事項・著作権表示

情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。

Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.