【投資マニュアル】簡単に!初心者向けロボアドバイザーとは?についてまとめました。ロボアドバイザーとは、人工知能(AI)を活用して、投資家一人ひとりの投資目的やリスク許容度に合わせて、最適な資産配分や運用プランを提案・運用してくれるサービスです。初心者のうちは、自分で投資信託やETFを買うよりも、ロボアドバイザーの方が儲かります。ただし、ロボアドバイザーは、投資の勉強にはあまりならないので、上達しません。もしやるなら、投資信託やETFとの併用をおすすめします。
ロボアドバイザーとは、人工知能(AI)を活用して、投資家一人ひとりの投資目的やリスク許容度に合わせて、最適な資産配分や運用プランを提案・運用してくれるサービスです。
ロボアドバイザーは、大きく分けて2つのタイプに分けられます。
アドバイス型のロボアドバイザーは、投資家一人ひとりの投資目的やリスク許容度に合わせて、最適な資産配分や運用プランを提案するサービスです。
ただし、実際の投資は、投資家自身が行う必要があります。
投資一任型のロボアドバイザーは、アドバイス型のロボアドバイザーの機能に加えて、投資家からの指示に基づいて、実際に投資を行うサービスです。
投資一任型のロボアドバイザーは、投資家が運用に手間をかけずに、資産運用を任せることができるのが特徴です。
ロボアドバイザーのメリットは、以下のとおりです。
ロボアドバイザーを利用することで、投資の知識や経験がなくても、手間をかけずに資産運用を行うことができます。
ロボアドバイザーは、人間の投資アドバイザーに比べて、コストが低い傾向にあります。
ロボアドバイザーを利用した投資は、NISAやiDeCoなどの税制優遇を受けることができます。
ロボアドバイザーのデメリットは、以下のとおりです。
ロボアドバイザーは、あくまでもAIを活用したサービスであり、完全自動化されているわけではありません。
そのため、投資の最終的な判断は、投資家自身が行う必要があります。
ロボアドバイザーは、あくまでも投資の助言や運用を行うサービスであり、運用成績を保証するものではありません。
投資の成果は、投資家自身が責任を負う必要があります。
ロボアドバイザーは、投資の初心者や、投資に手間をかけたくない人におすすめのサービスです。
ただし、ロボアドバイザーを利用する場合でも、投資の基本的な知識やリスクを理解しておくことが大切です。
2023年12月20日現在、日本でロボアドバイザーを手がけている主なサービスと会社名、1年間の運用成績は、以下のとおりです。
サービス名 | 会社名 | 1年間の運用成績 |
WealthNavi(ウェルスナビ) | WealthNavi株式会社 | 11.3%(1年トータルリターン) |
THEO(テオ) | THEO株式会社 | 10.7%(1年トータルリターン) |
楽天証券 投信ロボアドバイザー | 楽天証券株式会社 | 10.1%(1年トータルリターン) |
SBI証券 ロボアドバイザー sbiラップ | SBI証券株式会社 | 9.7%(1年トータルリターン) |
マネックス証券 マネックス・デジタル・アセット | マネックス証券株式会社 | 9.5%(1年トータルリターン) |
レオス・キャピタルワークス ロボアドバイザー ウェルスナビ・ファンドラップ | レオス・キャピタルワークス株式会社 | 8.4%(1年トータルリターン) |
お金のデザイン つみたてNISA(ロボアドバイザー) | 株式会社お金のデザイン | 8.2%(1年トータルリターン) |
なお、運用成績は、過去の実績であり、将来の運用成果を保証するものではありません。
ロボアドバイザーは、全部同じだろうと思っていると、大違いで、各社、オリジナリティを出してきています。
SBI証券はAIを活用、楽天証券はオリジナルファンドで運用、ウェルスナビはETFの組み合わせなど。
よくわからなければ、ロボアドバイザーも、色々な会社のを買ってみても良いですね。
初心者のうちは、自分で投資信託やETFを買うよりも、ロボアドバイザーの方が儲かります。
ただし、ロボアドバイザーは、投資の勉強にはあまりならないので、上達しません。
もしやるなら、投資信託やETFとの併用をおすすめします。
情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。
Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.