初心者向けの最新投資コラムです。
為替市場には勝者と敗者がいる。今年の勝者は円安に賭けた投資家だ。経済大国で日本だけがデフレ対策に突き進んでいるため、当然の帰結と言える。日本銀行がイールドカーブコントロール(YCC)で10年債利回りを抑え込み、円は対ドルで20年ぶり安値に沈んだ。
Aという国の物価上昇率がBという国に比べて低い場合、それ以外の条件が同じと仮定すれば、Aの通貨は購買力平価という観点でBの通貨に対して強くなるはずだ。日本はどの通貨よりも高い購買能力を維持しながらも、円安になっている。
円安が自己永続的になっているのは、日本の投資家による行動に一因がある。「ミセス・ワタナベ」とも称される小口の個人投資家の間では、円安の長期化が国外投資で高いリターンを得られるということが常識になった。国外の株式や債券に資金を投じるという行為が円安をさらに促し、投資の成功につながるという循環だ。
ゲームに参加しているのは日本の個人投資家だけではない。金融危機前に流行した「円のキャリートレード」が復活している。
Bloomberg
この記事では、「円のキャリートレード」の復活に言及しています。
円キャリートレードとは、相対的に金利が低い円建てで資金を借り入れ、その資金を外貨に転換して運用する取引のことです。外貨に転換した後に向かう先は、外国債券や外国株式、原油などの商品先物、海外不動産、ヘッジファンドなど、借り入れた投資家の運用手法によって多種多様です。
大和アセットマネジメント
一連の流れによって、日本円の借り入れが増えています。
つまり、外国株式などを買っているものの、資金の出どころは、日本。
これが、「投資立国日本」の正体なのです。
円の金利が低ければ低いほど、円キャリートレードは、盛んになります。
1本目の記事では、日銀が、白旗を上げる時が来る、と締めくくっていますが、そんな時は、来ないのでは?
金利を上げる時は、来るでしょうけど、経済は、今よりずっと良くなっていると思います。
結論としては、「日銀は優秀」ということなのではないでしょうか。
情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。
Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.