具体例を挙げて、円高円安について、わかりやすく解説しました。「どっちがいいの?」円高で、海外資産に投資して、円安になったら、それを売って、海外旅行に出かけるのがベスト。覚え方も解説。
円高円安とは、外国とモノの売買などをする際に、基準とする為替レートの相対的な呼び方です。
例えば、「130円以上を円安」といったように、明確な基準があるわけではありません。
あくまで、比較の問題です。
ただし、ドル円チャートから予測すると、一般的に、ドル円は、1ドル80円〜150円くらいで推移するので、現在の150円付近は、円安と言って良いでしょう。
具体例として、海外旅行を挙げてみます。
対象 | 円高 | 円安 |
外貨両替に必要な円 | 少ない | 多い |
海外ホテル宿泊料 | 安い | 高い |
海外旅行に行く際には、外貨を両替する時に、1ドル100円の時ならば、(1万円÷100円=)1万円を100ドルに替えられます。
一方、1ドル200円の時ならば、(1万円÷200円=)1万円は50ドルにしかなりません。
その結果、海外ホテルの宿泊料が、100ドルだった時は、1ドル100円ならば1万円、1ドル200円ならば2万円が必要になります。
つまり、海外旅行をする際には、円高の時の方が良いのです。
一方、円安の時は、外国人観光客が得をするので、インバウンドというものがあるのです。
円安というのは、文字通り、円の価値が低い状態です。
この時は、多くの円がないと、外国のモノを購入することができません。
だから、円安の時には、相対的に、外国のモノが高くなります。
つまり、「安い通貨なんだから、もっと出せ」ということでしょうか。
具体例として、貿易をすることを考えます。
貿易では、輸出と輸入があります。
対象 | 円高 | 円安 |
輸入 | 輸入品が安い | 輸入品が高い |
輸出 | 輸出品が高い | 輸出品が安い |
例えば、外国での価格が1万ドルの車を輸入する際に、1ドル100円の時ならば、(1万ドル×100円=)100万円で買うことができます。
一方、同じ値段の車を輸入する際に、1ドル200円の時ならば、(1万ドル×200円=)200万円ないと買えません。
この場合には、1ドル100円から、200円の円安になると、2倍の円がないと、同じものを買うことができません。
つまり、円高になると、輸入品が安く、円安になると、輸入品が高くなります。
輸出の場合は、この逆で、円高になると、輸出品が高く売れ、円安になると、輸出品が安くなります。
だから、円安の時は、輸出企業が潤い、円高の時は、輸入企業が儲かるのです。
具体例として、投資を挙げます。
対象 | 円高 | 円安 |
海外資産の購入 | 安い | 高い |
長期投資 | 買った後、円高になると損 | 買った後、円安になると得 |
海外の株式などを例えば、1万ドル分購入する際には、1ドル100円ならば、100万円で手にすることができます。
一方、同じ金融商品を、1ドル200円ならば、200万円必要になります。
つまり、円高の方が、円安の時よりお得なのです。
ここでも、「安い通貨なんだから、たくさん払え」ということでしょうか。
ただし、投資は、買ったモノをすぐに売るわけではありません。
例えば、1ドル100円で買った後、1ドル200円になると、100万円で買ったものが、200万円になるので、お得です。
逆に、1ドル200円で買ったものが、1ドル100円になると、100万円分損します。
このように、投資に関しては、買う時と売る時の為替レートがとても重要になります。
欲を言えば、円高で仕込んで、円安で売る。
つまり、円高に向かっていく局面では、海外資産の購入は控えた方がベターです。
円高・円安は、海外とのモノのやり取りをする際に、とても重要になってきます。
大袈裟に言えば、為替レートによって、生活スタイルを変えていくと、賢い生き方ができるかも。
円高で、海外資産に投資して、円安になったら、それを売って、海外旅行に出かけるなど。
このサイトは、一部のコンテンツに生成AIを使用しています。
情報が古かったり、間違っていることなどによる損害の責任は負いかねますので、ご了承ください。
Copyright (C) SUZ45. All Rights Reserved.